幼稚園を見学する際には、「どのような服装で行けばいいんだろう?」と悩んでしまいがちです。しかし、見学の服装については、明確な決まりはありません。
ただし、服装は基本的には自由ですが、場合によっては気をつけるべき点があるので、注意が必要です。
この記事は幼稚園の見学時の保護者の服装についてまとめてあります。
目次
幼稚園見学の服装は基本的には自由
幼稚園の見学の際の服装って、けっこう悩むものですよね。
しかし、「見学の際の服装は自由です」という幼稚園が大半です。もちろん、見学時に、幼稚園側が服装のチェックをすることも、あまりありません。
ただし、せっかく見学という機会を与えてもらうわけですから、度が過ぎたような服装で行くのは論外です。
いわゆる、「人を不快にしない服装」であれば、全く問題はないでしょう。
どうしても、「どのような服装にしよう?」と迷ってしまう場合には、電話でそれとなく聞いてみれば、場違いな服装になることは確実にありません。
合同見学会の場合は、落ち着いた服装が無難
合同見学会は、いわば「これからお世話になる保護者との対面の場」とも考えることができます。
そのため、できるだけ悪印象を与えないためにも、落ち着いた服装で行くことをおすすめします。
例えば、ワンピースやジャケットを取り入れたスタイルであれば、落ち着いた服装になるのではないでしょうか。
いわゆる、オフィスカジュアルのような服装をイメージすると、合同見学会に適した服装になりますよ。
幼稚園の見学会でNGな服装とは・・・
では逆に「これはやめておいた方がいい!」というNGな服装はどんなものでしょうか。
肌を露出している
正直たまにお見かけしましたが、やっぱり悪目立ちするものです。幼稚園の見学に行くときには、個人の趣味はよそにおいてあくまで無難な服装を心がけましょう。
カジュアルすぎる
いくら好きでも破れたダメージジーンズなどはやめておいた方がよさそうですね。
ジーンズで行くのも個人的には悪いとは思いませんが、どんな層のお母さまたちがいらっしゃるかわからないうちは、ワンピースなど、ちょっときれい目な格好にしておいた方がいいでしょう。
キメすぎる
これは前項の「カジュアルすぎる」の逆なのですが、あきらかにハイブランドで固めていますという感じで見学会に参加するのも、かなり目立ちますので、幼稚園のタイプによっては避けておいた方がよさそうです。
たとえばブランドのセットアップであっても、できるだけ大人しい地味なものを選んだ方がベターでしょう。
清潔感がない
たとえ直前まで子どもたちと遊びたおしてクレヨンや絵の具まみれorよだれまみれ(笑)になっていても、料理をしていて粉まみれになっていたとしても、見学会にはきちんと着替えていきましょう。
また、髪がボサボサになっていないか、化粧がくずれて顔がテカテカになっていないかなど、最低でも清潔なイメージを保てるようにチェックしてからおでかけしてください。
顔や頭を隠している
幼稚園の敷地に入ったらサングラス・帽子は外しましょう。
受験がある場合は、フォーマルを心がけよう
受験があるような幼稚園の場合は、フォーマルな服装を心がけるべきでしょう。受験がある幼稚園の場合は、「服装をチェックする」という場合も多々あるようです。
また、受験がある幼稚園の見学に、子供も連れて行く場合は、子供の服装にも注意が必要です。
例えば、見学する幼稚園の制服に近いようなフォーマルな服装、もしくは幼稚園面接に着ていくような服装を心がけて、見学に挑むようにしましょう。
まとめ
受験のない幼稚園であれば、見学の服装は基本的には自由です。
ただ、合同見学会の場合は、初めて他の保護者と顔を合わせる場でもあるので、落ち着いた服装を心がけるべきでしょう。
見学の服装において、一番注意すべきシチュエーションは、受験がある幼稚園を見学する場合です。
受験がある幼稚園を見学する場合は、服装をチェックされている場合も多々ありますので、フォーマルな服装で挑むべきだといえるでしょう。
コメントを残す