幼稚園の運動会のではお昼ごはんは見にきた家族と、手作りのお弁当を食べます。
園庭でレジャーシートを敷いて食べる園が多いのですが、はっきり言って管理人は屋内で食べたい派(そんな派閥があるならば)。
その理由を語りつつ「おすすめ運動会メシ」を紹介してしまいます。
幼稚園の運動会のお弁当は、どこで食べるの?
幼稚園の運動会でお弁当を食べる場所は幼稚園の方針により異なってくるようです。うちの子たちの園では園庭でレジャーシートを敷いて食べても、特別に解放されている園舎内の指定された場所で食べてもいいことになっています。
これまで二回、幼稚園の運動会を経験しましたが、私は屋内の園舎で食べる方が好きですね。
なぜかというと、砂を噛みたくないから。
そして、昼の時点ですでに疲れているから(正直すまん)
うちの幼稚園は園庭の砂が泥のようにきめ細かいので、口に入ってきて大変なんです。
さらに、保護者参加の体操が午前中にあるため、昼前にはこちらもわりとクッタリしているんですよね。
それに、ふだん教室になっているお部屋をつかわせていただきますので、いつもどんなところで学んでいるのかじっくり観察することができます。
椅子なんてちっちゃくて、可愛いんですよね(座るわけじゃないですが)。ふだんの保育では入れないですからね~。
ちなみに、近年の小学校の運動会では、親子別々でお弁当を食べるという場合もあるようです。これは、保護者が運動会に来れない子どもへの配慮のようですね。私の周りには見られませんが、「親子別々でお弁当を食べる幼稚園」もあるのかもしれません。
私はそれならそれでいいと思います。保護者がくることができない子、かならずいると思います。もしかしたら先生たちと食べるかもしれませんが、寂しいのは間違いない。まだまだ小さいから。
その子たちがハッピーになれて、うちの子たちもいつものお友だちとワイワイやれるのですからいいじゃないでしょうか。というか正直親は親で休みたくてたまら(以下略)
お弁当に入れるおかずで適したものはある?
定番どころでいうと、ウインナー・ミートボール・卵焼きといったところでしょうか。定番ではありますが、確実に子どもに喜んでもらえるおかずです。うちの長女なんてそれら三種の神の食べ物とブロッコリーしか食べない時期がありましたからね。
ちなみに、おかずではありませんが、お弁当に果物類を入れてあげると、より子どもは喜びます。うちはトマトが定番です。果物じゃないですね。あ、果物を入れるときはネーブルオレンジとか、デラウェアとかですね。
リンゴはどうしても変色するし、レモンなどをかけるとしゅわしゅわするのが苦手であまり入れません。でも梨は入れるのよ。
ネットのレシピサイトを見てみると、幼稚園児向けのお弁当のレシピが、たくさん掲載されています。有料会員になるとランキング順に閲覧することもできますので、ぜひ参考にしてみてください。私は参考どころか毎回丸パクです。
TK-Mamaのおすすめ運動会おかずたち
https://cookpad.com/recipe/2600937
https://cookpad.com/recipe/4077654
https://cookpad.com/recipe/2252519
https://cookpad.com/recipe/3135142
実際に作ってみて、食べやすい+美味しかった+時間がかからなかったおかずばかりです。
そーめん弁当、最近流行っていますね(クックパッドで)。
めんつゆを凍らせていくのがポイントです。時間がたって伸びたそうめんでも、外でに冷たいつゆをかけて食べると子どもはたいへん喜びます。
あいかわらず、クックパッドには賢者がいますね・・・。
食べやすい運動会弁当を作るコツは?
先述した、ウインナー・ミートボール・卵焼きは、どれも簡単にお箸を使って食べることができます。この、「簡単にお箸を使って食べることができるおかず」を意識して作ると、食べやすいお弁当に仕上がるも。
たいていのおかずは、フォークやお箸を使うかぎり、食べやすさはそこまで変わらないと思うんです。肝心なのはむしろ白米パートですよ(いや雑穀米でもいいのですが)。
おにぎりなどにせず、お弁当に白米をどかんと詰めこんでしまうと、運動会のお弁当としてはとたんに失格ラインすれすれになってしまいます。
べつにアンパンマンの顔にしたりする必要はないと思いますが、食べやすくはしたいですよね。
そこで、TK-Mamaのおすすめ運動会おにぎりたち
https://cookpad.com/recipe/2650626
https://cookpad.com/recipe/440452
https://cookpad.com/recipe/4550967
こちらも、実際に作ってみて美味しかったです。
結局、ラップの有無が食べやすさを決めるような気もします。ラップがなければ、幼稚園児くらいの子は手を米粒だらけにして、水道で流しにいかないといけないことになりそうです。
また、最近では衛生的な面でも、おにぎりは手で直接握らないでラップを使う傾向にあります。運動会があるのは、まだまだ暑い日もある時期ですので、安全性の点もラップで握って、そのままラップを開けて食べてもらうタイプのおにぎりにしておくといいかもしれません。
まとめ
幼稚園の運動会でお弁当を食べられる場所は、幼稚園により異なります。私の周りを見ていると、園庭の場合が多いようですが、保護者がこられない子どものことを考えて、体育館や教室で食べる場合もあるようです。
「簡単にお箸を使って食べることができるおかず」を意識して作ると、食べやすいお弁当に仕上がります。
ウインナー・ミートボール・卵焼きといった定番以外にも、ボリュームやインパクトで工夫はしていけそうです。
そーめん弁当は試してみる価値がある。
また、ごはん類は、おにぎりを作ってあげると、簡単に食べることができます。
コメントを残す