幼稚園の願書をちゃんと受け取ることができるのか、不安に思っている人も多いはず。特に、「並ばなければいけない」なんて話が聞こえてくると厄介ですよね。
はたして幼稚園の願書は、並ばなければ受け取れないのか? 並ぶ場合のコツは? また、代行業者は使ってもいいのでしょうか?
目次
幼稚園の願書取りや提出で行列が発生するのは本当!
お子さんを幼稚園に入園させた経験がない方には信じられない話かもしれませんが、幼稚園の願書を手に入れるために並ばなければいけないのはめずらしい話ではありません。
保護者の悲愴な叫び声はこちら。
https://twitter.com/mmhhh_k/status/898431193280008193
幼稚園も願書を入手するために前日から並ぶとかいう話聞いて憂&鬱
— 罫線 (@ariestypeb) August 8, 2017
幼稚園の願書貰う為に前日から並ぶんだってさ…早い人は3日前から並ぶらしい…
— ぴぃち (@MomoCotton) August 7, 2017
願書提出早いのー!💦地域で人気の幼稚園で、プレ幼稚園参加者しか入園できないから狭き門なの😅私と長男が卒園生だから優先入園できるのが救い😊一般入園は千葉の田舎なのに、願書もらうのに徹夜で並ぶらしいから😳😳
— ひろり/hirorin (@hirori_hirorin) July 21, 2017
そうそう、田舎とか都市部とかあんまり関係ないんですよ。幼稚園の数って保育園ほどないのですよね。いま、保育園に行く子が多くなってきて、人気園以外はどんどん淘汰されてしまって、逆に、人気園しか残っていないような状況になっている地域もあります。
人気園では、地域に関係なく並ぶのはめずらしくないというわけです。
願書で並ばなければならないケース2つ
幼稚園の願書関係で並ぶ可能性のあるパターンは2つ存在します。
ケース1.願書の入手(受け取り)に並ぶ
幼稚園では願書提出のおよそ数週間前に願書を配布します。配布方法にはこのようなものがあります。
1.説明会や見学会の参加者にかぎって願書を配布
2.幼稚園のHPなどで願書をダウンロードさせる
3.1週間程度の期間を設け、その間に来園した希望者に願書を配布
4.配布日時を指定し、来園した希望者に願書を配布
5.配布日時を指定し、来園した希望者に先着順で願書を配布
このなかで願書入手で並ぶケースが発生するのは定員数が決まっていたり、先着順だったりするパターンです。
プレ(未就園児)の参加者で希望する家庭に優先して願書を配布し、残りの枠の数の願書のみを配布するケースもかなりあります。その場合は、願書も10枚程度しか配らない(実話←それでうちは撃沈しました。超人気園でした)なんてこともありますので、願書をめぐって仁義なき戦いが繰り広げられることになります。
番外編として、電話の受付順なんて過酷なレースもありますね(汗)
ケース2.願書の提出に並ぶ
他方、願書の提出時に並ばなければならないケースも発生します。希望者全員に願書を配布しても、受付は先着順というのもこのケースです(よくあるパターン)。
特に、先着順に願書を受付し、定員に達し次第締め切りというケースでは、その場で入園/入園不可が決定しますので保護者の緊迫感もその分恐ろしいことになります。
先着順の願書の入手は熾烈な争い
願書が先着順であるかは、幼稚園によって異なります。例えば、「先着50名にしか願書を配らない」という幼稚園の場合は、50番目以内に願書を受け取らなければならないことになります。
つまり、50番目の人で受付が終了してしまい、51番目の人は願書を受け取れないか、園によってはそれ以降の人でも提出してキャンセル待ちをすることもでてきます。
私は長女の幼稚園入園にあたって、最終的に5園から願書をもらえましたが、その内訳はこうでした。
人気園A:
指定された日時に先着順→園から並ばないでくださいとお達しがあったにもかかわらず、指定の時間の朝9時に行くと数十名の列
普通の園B(最終的にここに入園):
A園の例があったので用心して配布時間の1時間前に行くも、まったく人影がなく近くの喫茶店で待ちぼうけ。結局時間になっても数名が列を作るのみで拍子抜け
超人気園C:
配布日は1日ではなく、5日間の期間を設けてあるにもかかわらず初日朝で願書の規定数の配布終了。平日未明から夫に並んでもらい何とかゲット
まあまあ人気園D:
見学会の参加者にのみ有償(200円)で願書を配布だったので並ばず
普通の園D:
指定された配布日時の開始時刻ちょうどに行くと、数名が並んでいたのみで順調にゲット
超人気園Cの時が心配でしたが、その年は明け方からの行列で間に合いました(前年度は、徹夜組がたくさん出たらしい)。
何日も前から並んだり、徹夜をしてやっと願書を入手、、という事態にはならなかったのは本当に幸いでした。
とにかく、人気があり、願書配布日当日に先着に達してしまうような幼稚園の場合は、並ぶことも覚悟しなければなりません。
「徹夜した」話もけっこうよく聞きます。最長だと、「3日前に並んだ」という話も聞いたことがあります(近所の教育熱心なママさんでした)。
テント持参の人がいたとか、都市伝説すれすれの実話も。
もはやホラーですよ奥さん・・・!
そんな人気園でも、朝から並ぶだけでよかった年もあるそうなので、長女の時もそうでしたが、その年度によって倍率がかなり違ってくることがあるんですね。ここまでくると幼稚園入園も運試しなのか。
とにかく、近所や在園児ママたちから情報収集に努めるのが吉です。
ただ、近年では、「徹夜や早朝から並ぶことを禁止している幼稚園」が多くなってきているようですね。
やはり、早くから並ばれても、近隣に迷惑がかかってしまうからでしょうか。うちの幼稚園の先生も「近所のクレームが一番怖い」と言ってましたから(笑)
並んだことがバレたら受付してもらえなかったり、郵送のみの受付であったり、各園で工夫しているようです。すべて受け付けて定員を超えた場合は抽選で決めるとうたっている幼稚園もありますが、実際のところはどうなのでしょうね^^;
幼稚園は男女比もだいたい1:1になっていますので、完全に公平な形での抽選なんて可能なのかしら?という疑問はあります。
それに、抽選で決めるという幼稚園もしっかり面接はあるわけですので、じゃあ何のための面接なの?っていうことになりますよね。
幼稚園の願書提出日の人海戦術
自治体によっては、幼稚園協会などの取決めがあって願書の提出日が一斉の場合があります。そういった場合、もし複数の幼稚園に併願したかったら提出は人海戦術しかありません。
ママ・パパで人手が足りない場合は祖父母や後で書く代行業者も駆り出しての総力戦を挑まねばなりません。
先ほども書きましたが、願書配布と違って願書提出で先着順だと、その場で合否が決まってしまうので、保護者側も気合いが違います。
幼稚園側も、事前に「○○名まで受付します」と人数を通知していないことも多いのが、数日前から並ぶというような悲惨な事態をつくりだしている原因の一つでしょう。
もし幼稚園の願書とりで並ぶハメになったら 快適に並ぶコツ
1時間以上並ぶのであれば、簡易イスは大変便利です。
A4で折りたたみもできるこういうタイプのもの。今は便利なのありますね!
やはり、立って過ごすのと、座って過ごすのとでは、全く疲労度が変わってきますからね。うちの夫が明け方から9時まで4時間以上並んだときは、イスなんて用意していなかったので「悲惨だった」とポツリと申しておりました。
↑普段あまり愚痴とか言わない人なので、相当辛かったのだと思う(笑)
また、気候によっては、上着などの寒さ対策をしたり、まだ暑い日があるようでしたら日差し対策のできるものを持っていくといいでしょう。
事情があって子どもも一緒に連れていかざるを得ないなら、「退屈つぶしグッズ」やお菓子などを持っていくのは必須ですね。
便利屋などの代行業者を使うのはアリ?
あまりに、並ぶ時間が長い場合は、代行業者を活用したくなるものです。実際に使った人の話を聞いたこともあるし、行列の中にもあきらかに若いお兄ちゃん風で「この人もしかしてバイトさんかな?」とおぼしき人もいました。
ただ、どうしても併願したい園があるなどの事情がある場合を除き、「代行業者はあまり使うべきではない」というのが、私の考えです。
幼稚園によっては、願書配布時に、「大切な話」や「子どもについての質問」が行われる場合があるかもしれません。
やむをえない場合は、祖父母や親戚など、「自分の子どもを知っている人」に願書を受け取ってもらいたいものですよね。
まとめ
願書の配布が先着順で、かつ人気のある幼稚園の場合は、願書を受け取るために並ばなければいけないこともあります。近年は、減ってきていますが、「願書受け取りのために徹夜で並んだ」なんて話もめずらしくありません。
よく、願書配布日に忙しくて、代行業者の利用を考える人がいます。しかし、代行業者の利用は、あまり賛成できません。
願書配布時に、「子どもについての質問」が行われて代行業者だとわかってしまったら、幼稚園側もあまりいい気はしないんじゃないかなと思うからです。極力、「自分の子どもを知っている人」が、願書を受け取ってくれるのがベストでしょう。
コメントを残す