初めての幼稚園の面接。どんなものなのか、わが子は入園できるのか、不安に思っているママ・パパは多いと思います。
なんとなく面接の様子が分かれば、答えも準備できて、ココロに余裕ができるはず。お受験幼稚園ではない、一般的な幼稚園の面接について、調べてみました。
目次
保護者ママたちの悲喜こもごもの声
https://twitter.com/won_178_han/status/906317465772105728
同じ階に住む3児のママさん(美人)、長男くんは人気のある幼稚園に二年保育で入れたらしい。その年にもよるって。あと面接で泣かなかったら大丈夫らしい。
う~ん…私立幼稚園で一箇所しか申し込み出来ないよね?🤔— 加音@28日A3!オフ会真澄 (@kanou1026) September 8, 2017
お昼寝してスッキリ〜!
昨夜は一晩中、幼稚園の入園面接に来て行くための「きれいめの普段着」について考えていた。— ちっちあっび (@chicchiabbi) September 8, 2017
幼稚園の面接対策に親離れ練習したく、プールならママと離れても行ける!と言い張る娘に半信半疑でとりあえずスイミングスクールの見学へ行ってきまーす。面白そう、やりたいといったら体験行こうかと。ドキドキ。
— まおまお@アイルー推し (@maomao_ecomama) September 8, 2017
まぁ面接で決めますよってことだった。面接は母子分離ができるかどうかが主ですんなり終わってしまって入園に至ったという感じです。年少は加配がどこの幼稚園も付かないという地域で、年中からは加配は付くが、週2か3しか通えなくなる。来年はどうなるかまだ分かりません。
— ゆらゆらろーぷ (@kyuntaroruko) September 8, 2017
幼稚園説明会~面接までの服装ほんまに分からん!季節も微妙やし行事としてもフォーマルなんかカジュアルなんか微妙過ぎる!もっと夏!冬!入園式!卒業式!みたいなのなら分かりやすいのに…。
— 犬 (@inutikushou) September 7, 2017
昨日幼稚園の面接でレクサス一台だけだけど見てから萎縮して、やっぱ高級幼稚園だから違う幼稚園のが向いてる気がして、落ちないかなって思っちゃう。
うちの子めちゃよくできてたから、受かる気がして。でもよく考えたら他より月謝も五千円くらい高いし。
てかなんで公立の幼稚園ないんだよ!— MIKE (@maimaikaburi14) September 7, 2017
幼稚園、三つ受けるだけでエントリー、願書提出(しかも直接)、一次面接二次面接と今月も来月も忙しい(;_;)バンバン落ちるのが普通だからもっと増やさなきゃだし。
— マリー☺2y2m♀+30w(♂) (@monmarie333) September 7, 2017
長女の幼稚園の願書とか面接とか考えるとほんと憂鬱になる…
服装とかも分かんないし聞けるママ友いないし幼稚園に聞くのも憂鬱…
はぁ…ほんとやだ— まちこ (@kuayhrn) September 5, 2017
ドキドキしたり、準備でてんてこ舞いになったり。幼稚園の面接に挑む保護者の憂鬱は止まりそうにありません。
幼稚園の面接では何をする?
保護者と子どもがいっしょに、先生とする面接がメインです。幼稚園によっては、子どもたちだけを遊ばせて、行動観察をするところもあります。面接では、子どもと保護者、それぞれに質問があります。
幼稚園の面接、子どもはどんなことを聞かれる?
・名前と年齢
・パパ、ママの名前
・好きな動物や食べ物
・いつも何をして(だれと)遊んでいるか
・見せられた絵やカードの、名前を答えられるか
答えられないからといって、面接に落ちることはまずないというのが幼稚園の面接です(少なくとも建前は)。試験ではありませんので、回答できるかどうかではなく、質問された際の子どもの様子が観察されています。
発達状況や、分からないときにどうするか、など子どもの様子を知るための質問だといえるでしょう。
ですので、ママが代わりに答えてしまったり、イライラするのはNG。
先生方は、親の態度も見ています。
むしろ、そっちをメインに見られているかもしれません!?
幼稚園の面接、保護者はどんなことを聞かれる?
・志望動機
・子どもの長所や短所
・ふだんの様子(どんな遊びが好きか、だれと遊んでいるかなど)
・子どもアレルギーや、気をつけて欲しいこと
・送迎方法
・トイレトレーニングの状況や、着替えができるかなど
特にママにという質問ではないので、パパが答えてもまったく問題ないです。
ママとパパがうまく連携して、子どものことを伝えられたらベストですね。とにかく、両親で情報や答え方を共有しておくことがとても大事になってきます。
また、先生方は願書を手元に置いて面接している場合が多いので、願書はコピーしておくことをおすすめします。
志望動機は、願書の内容にプラスの要素を入れて、回答するとよいと思います。トイレトレーニングの状況など、無理してよく見せようとせず、ありのままを正直に答えます。
関連記事:
幼稚園の願書の書き方を徹底解説!【実際の願書見本・記入例つき】
幼稚園願書の写真撮影のポイントは? コンビニ連携の便利なサービスも登場
幼稚園の面接、パパも聞かれることはある?
勤務先や、送迎の有無、子どもとのかかわり方(なにをして遊ぶかなど)を聞かれることがあります。もちろんパパが仕事の都合や、下の子の面倒などで出席できなくても、問題ないと思いますが、できればそろって参加したいものですね。
幼稚園の面接、どんな服装をしていけばいい?
幼稚園によって、さまざまです。カジュアルな服装でOKの場合もありますし、きっちりしたスーツやワンピースの保護者ばかりというところもあります。
カジュアルや華美になりすぎない、社会人としてTPOをわきまえた服装であれば、問題ないと思いますが、先輩ママや、ご近所さんなどに聞いてみるのが、一番確実です。
関連記事:【画像】幼稚園の面接、どんな服装で行けばいい?【子ども・ママ・パパ】
いちいち高価な礼服を揃えたくないというのであればレンタルサービスもありますが、これからも卒園式などで礼服が活躍する場はたくさんありますので、この際そろえておくのもいいですね。
子どもは、女の子はワンピース、男の子はポロシャツやえり付きシャツに半ズボンという服装が多いようです。ラルフローレンや、ファミリア、bebeなど、お出かけ服がおすすめです。
面接の結果で幼稚園に落ちることはある?
基本的に面接は子どもの様子を見るためのものですが、定員を大幅に超える人気の幼稚園などは、落とすために面接をしている部分は否めません。
とくに面接内容に問題がないのに落ちた場合は、ご縁がなかったと考えていいでしょう。
2次募集をしている幼稚園もたくさんありますので、あせらずに、お子様にあった幼稚園を選んであげてください。
面接では、幼稚園の教育方針を理解しているか、幼稚園の雰囲気に合っているか、発達状況はどうか、などを見ています。また保護者の態度も、よく見られているので、イライラしたり、子どもを手助けしすぎないように気をつけたいですね。
少しでも子どもをよく見せようと無理をしても、先生方には分かるもの。正直にお答えして、入園したい熱意を伝えることに、力を注ぎましょう。
子どもも、なれない状況で、緊張すると思います。うまくほぐしてあげて、親子で乗り切ってくださいね。
コメントを残す