幼稚園の役員、避けては通れない道です。幼稚園の行事に関われたり、ママ友関係が深まったり、もちろん良いこともたくさんありますが、思わぬトラブルに巻き込まれることも…。
事前にトラブルになりやすい状況が分かれば、うまくやり過ごせるかもしれません。そこで、幼稚園の役員トラブル、実例をまとめてみました。
目次
ゆずれないプライド!? 専業主婦vs兼業主婦
トラブルの実例
4月より子ども園の幼稚園部に通わせています。
ほとんどのママは働いており保育園部に通わせています。
入園式の後に役員を決めることになり、一人のママが「働くお母さんが多いので現実問題としてお仕事をされていないお母さんに役員になってもらいたいです。
今就職活動をされていて数か月後には就職と言いお母さんは除外して、今後も専業主婦をされる方に率先してやってもらいたいです」と言いました。
私は専業主婦ですが、それもそうだと思いつつもモヤモヤもあり無言でした。
先生からは「3年間のうちどこかで役員は回ってきますと言われ、人数が少ないこども園なので役員をやらないと言うのは無理です」と説明があり、
年長で役員をするくらいなら年少で役員をしようと手をあげました。
もう一人はバイトをしているママ、もう一人は派遣のママです。
話は変わり、先日こども園の夏祭りがありました。
入園式の時に専業主婦が役員をやればいいと話していたお母さんも来られており、
私に気が付いていなかったのか「専業主婦なのに渋って役員やらない人がいてさ、困って私話したよ。
働くお母さんとあんたは全然生活違うっちゅーの。あんた1日家でしょう?私ら外で頑張ってるっちゅーの」と話していて、あの時のモヤモヤを思い出しました。
気が強いほうなのか私としても黙認できずに「こんばんは」と声をかけて「話聞こえていました。そうですよね。お外で働くのは大変ですよね」と言ってしまいました。
相手はしまったと言う表情で下を向いていましたが、腹の中を見てしまった今なんとも言えない感情です。引用元:http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2016/0727/771428.htm
専業主婦も兼業主婦も、どちらも大変さがあって、仕事の有無だけで判断するのがそもそも間違っているのですが、お互いの思い込みや対抗心のようなものから、トラブルに発展することも多いようです。
確かに兼業主婦のママには、平日の役員会に毎回出席するのは時間的に厳しいものがありますが、仕事をしているから優遇されるというのは、不公平になります。
専業主婦=暇というイメージが押し付けられる場合もあるようです。
実際の幼稚園生活の中で、専業主婦家庭のママと働いているママはそもそも「会う機会がほとんどない」ので、お互いをよく知らないままトラブルに突っ込んでいくイメージもありますね。
ワーキングママは基本的に朝、夕の一時預かりを利用しているので、イベントでもなければ送迎の際にまったく顔を合わせない、一年経っても互いに名前を覚えていないなんてザラです。
みんなができることをできる範囲で、という姿勢になれば、トラブルも減りそうなものですが…。
触らぬ神に祟りなし!? 役員トラブルメーカー
トラブルの実例
幼稚園役員を務めていますが、人間関係悩んでいます。
一応和解したものの、だんだんと園の送迎までつらくなってきました。モチベーションをあげるような格言や体験談をお聞かせください。
仕事を一年休業し、幼稚園の役員に立候補しました。今まで園の行事に無関心すぎたのと、自分の人付き合いの悪さを反省したからです。役員の活動を通していろいろな勉強になり、自分もいい距離で人と付き合えてると油断していた矢先、他の役員とトラブルを起こしてしまいました。相手の保護者は元ヤンキー風金髪保護者数名で見た目も怖いですが、口も悪く、他の役員は恐れをなして関わらないようにしている状態です。役員会議自体も彼女らの野次のせいでめちゃくちゃで、進行係の私も困惑していました。
そんな気持ちが態度にでたのか、ある日数人の金髪役員に呼び出され、不公平だ、むかつくといわれました。
そのときは正直に自分の気持ちを話し、以降態度を改めると謝ったのですが、相手はまだ納まりきらないようでした。こういった人間関係のトラブルを乗り越えてこそ有意義な一年になると思い、しばらくは周りに心配されても愚痴などは言わず、平気を装っていたのですが・・・。
最近になって園の送り迎えも憂鬱で、役員活動にも積極的になれません。引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1327630663
幼稚園で役員を一緒にしてきた方とトラブルに遇いました。
彼女は私のことがイライラするようで
しょっちゅう重箱の隅をつつくかの如くの口撃をくらいます。
しかも、それをみんなの前で
他の人が、厳しい学校の先生みたい〜(笑)
と、思わず言ってしまうほどです。
なんか子供扱いされてるようで
とても恥ずかしいです。
ちなみに年齢は彼女は30、私40です。一方で、私以外の方にはやたら媚売りまくり
○○さんの服可愛い〜とか××さんはしっかりしてますよね〜とか。
かと思えば、役員の飲み会で「リイさん(私のこと)は華やかで美人だよね〜」と私が他の人から言われると
「リイさんって不倫とかしてそう(笑)」
なんて…ため息。
飲み会でも恥をかかされたのです。
不倫なんてしてないのに(怒)。引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10142952890
数年前の話ですが、子供の幼稚園の役員になってしまったとき、かなり大変な思いをしました。行事の打ち合わせだったので色々と決めることも多く、結構頻繁に集まって話し合いをしなければいけなかったのですが、役員は8人もいたので話はなかなかすんなりとまとまりませんでした。とはいえ、どうしても上にきょうだいのいる(行事の内容がわかっている)ママさんの意見が強く、またその人もどんどん意見を言う人だったので、だんだんとその人(Aさんとします)の意見がほとんど通されるようになってきました。
上にきょうだいはいないものの、色々とこだわりたいBさんというママもいて、打ち合わせの際に一生懸命意見を言っていたのですが、その人の意見もちょっと的外れというか、そこまでやらなくても・・・という内容が多かったので却下されることが多く、不満をためていたようです。でも一応表面上はニコニコとして「そうだよね~」と最終的には納得していたようだったのですが、ある日私に、「いつもAさんの意見ばっかり通って面白くない。
先日はこんなことまで言っていて、ありえない!・・・私の知り合い等に相談したら、私の意見に同調してくれた。云々・・・・」という愚痴を含む超々ロングメールが来ました。私も完全に同調もできず、とはいえ反対しすぎても面白くないだろう、と、あたりさわりのない返事のメールを送りました。
翌日幼稚園に行くと、役員ではないママさんから、「役員すごく大変そうだね~、Bさんからメールがきてたよ!」と言われて、話を聞いてみたらそのママさんにもAさんへの愚痴を含む役員での不満メールを送っていた様子。次回の打ち合わせ大丈夫かな、と心配していましたが、その次の打ち合わせでもBさんはニコニコしていて全く不満もなにも無い様子。
あ、大丈夫なのかな?と思いきや、また私宛にその後愚痴メールが。
めんどくさ!と思い、さらにあたりさわりないメールをしていたら、いきなりBさんのメールも冷たくなりました。どうやら私が味方についてくれなかったのが面白くなかった様子。その後、役員の打ち合わせも含みますが、複数であったときは何事もないかのようにニコニコとしてますが、2人のときは無視されるようになりました。女子中学生か!っと思いました。本当に疲れました。
引用元:http://instantbazinga.com/kosodate/mamatomodachi/life245/
自分に落ち度がなくても、かげ口を言われたり、無視されたり、というトラブルに巻き込まれることもあります。
幼稚園に限らず、別に役員も会長も偉くもなんともなく雑用ボランティアなのに立場を勘違いしてる人っているよね。
単純により効率よく負担減らしの方法にしたら良いのにー。
まぁ子供の今いる幼稚園が役員に頼りすぎなのが一番の問題だわ。— りろ (@riro_panda) September 9, 2017
トラブルメーカー的な人物から広がることが多いので、日ごろから対応に注意しておく必要がありそうです。
また、気づかないうちに、暗黙のルールを破ってしまって、ターゲットになることもあるようです。
役員選出からして修羅場!? 話し合いでもめるケース
トラブルの実例
こちらは、あるサイトさん(学校たんけん隊)の「幼稚園の役員あるある」座談会からの引用です。
Q.役員にはどうやって選ばれましたか?
A : 「どうせやるなら早いほうが」って手を挙げました。
B : 私はくじ引きで当たってしまった…
C : うちのクラスは辞退者と経験者ばかりで、有無をいわさずって感じ。
A : 最初の一人がなかなか決まらなかったもんね。
B : みんなやりたくないから、くだらない理由の辞退届が多いよね。
A : 私が笑えたのは「2人目ができるかもしれないから」
C : 知ってる!その話。
B : 「妊娠中です」なら、わかるけど…
A : もうクラス中、爆笑!
B : で、その人、2人目できたの?
A : ぜーんぜん。「2人目待ち遠しいですねぇ」ってイヤミのあらしよ。
C : 「仕事してます!」って人もいるよね。
A : そういう時は必ず「保育園に入れればいいのに」っていわれるよね。
B : この不規則なお迎えができるってことは、仕事も融通がきくってことかも。
C : 実質、おばあちゃんが送り迎えしている人もいるけどね。
B : それから「おばあちゃんが入院していて…」って人もいた。
C : 介護ときくと判断甘くなるよね。
B : でもね、そのおばあちゃん、ぜんぜん遠い地方にいるんだって。
A : それって単なる見舞いでしょ?
C : そう。結局そういう人がいるから、本当にできない人も疑われるのよね。
A : 病気が理由の人には「診断書もってこい」とかね。
引用元:http://www5d.biglobe.ne.jp/tanken/parents/pta/par-kdi.htm
やっぱり、一番もめるのは、役員決めのときでしょう。
子どもひとりにつき1回など、決められたルールや暗黙のルールがあるなかで、みんなができればやりたくない仕事をどうやって決めていくか。誰かが引き受けてくれるまで、決めるのに何時間もかかることも、あるようです。
また日ごろの役員会でも、自分の意見だけいう人や、文句ばかりいう人がいたりして、もめることもあります。
ありえない!? 幼稚園が行事を役員に丸投げ
トラブルの実例
3年間幼稚園に通って役員さんの仕事を見て思ったことは奴隷のようだったとしかいいようがありません。
実際、頼むときはお願いしますって態度だけど役員を引き受けた後はこれは役員の仕事ですって丸投げ。役員なんかするんじゃなかったというお母さん続出でした。
クラスで委員長を決めるんだったら、みんなで集まって立候補者がいないならくじ引きとかじゃんけんが一般的らしいけど、それもトラブルの元だという話です。役員はみんなやりたくないし、でも必要な仕事というならせめて皆が納得する方法で決めればいいのに、PTA会費だけ取られて幼稚園の言いなりになるしかないのです。
実は、役員をしたいと直接幼稚園の先生に直訴したママがいたのですが、幼稚園が決めることですからって却下されたらしい。どうなってるの?
文句を言わずに幼稚園の先生の下僕としてひたすら労働力を提供する人がいいみたい。勝手だよね。引用元:http://www.opennurse.net/kindergarten/%E5%BD%B9%E5%93%A1/
子どもを通わせている幼稚園。
PTAの出番が多く、それって先生の仕事じゃないの?と思う事が沢山…・遠足で電車の回数券を利用し、PTA役員が回数券を手配し、遠足の参加者に販売して、集金。会計もPTAがする。
回数券を複数人でわけて使うことで、捻出したお金で、幼稚園に遊具やコピー機を贈呈。・夏場、水遊びをさせるためにビニールプールを出し、洗い、片付けを保護者がやる。子どもの着替えの手伝いも保護者がする。
プールのある夏季は、朝9時から11時まで、園に残りプール当番。・冬場、子どもたちにスープを飲ませるからと、保護者が当番制で、寒い調理室で、野菜切りと、盛り付け。(朝9時から12時まで拘束)
・運動会の記念品をPTA会費から保護者が購入。
その記念品は園長が選んできたもの。(予算に響くほど高額、)・幼稚園で行うお誕生日会の、出し物(ダンス、クイズ、劇など)を保護者が行うため、集まって練習。
・幼稚園で行うお誕生日会で出す、ケーキやお菓子を、保護者が全園児分、手作りする。クリスマス会のケーキを、保護者が焼く。
ずいぶんと園にこき使われていると思うのですが、他の私立幼稚園もこれほど親の出番が多いものでしょうか?
保護者頼みにしている部分が多いくせに、園長の態度がかなり横柄なのも、ひっかかるところです。
これだけ、女性も働きやすい社会を、という国の政策に、全くそぐわない、保護者にやたらと手伝わせる幼稚園も珍しいと感じてしまい…
他の幼稚園にも、このようなPTAの手伝いというものは、存在するのでしょうか?
ちなみに、PTA会費は年間7200円、保育料は25000円支払っています。引用元:http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/1013/684621.htm
役員の自主性を重んじるといえば聞こえがいいですが、どう考えても時間・物資・人材の面で幼稚園が手抜きしてるんだけじゃ・・・と疑いたくなる事案もありそうですね。
少数だとは思いますが、幼稚園のイベントや行事が、役員に丸投げされることもあるそうです。誰が役員になるか、幼稚園が決めてしまうところも…。
行事の係が忙しくて、せっかくの子どもの晴れ舞台を見られないなんてこともあるようです。入園前に、そうした幼稚園に入らないような情報収集が重要です。
結局みんな幼稚園の役員はやりたくない?
幼稚園の役員決めやトラブルを調べていると、じゃあ幼稚園の役員って基本的に嫌なもので楽しいことはないのかと思っちゃいますよね。
確かに、ネットやSNSで伝わってくるのはそうしたネガティブな声が大きいのもまた事実です。
今日は土曜なのに
幼稚園の手伝い、、、
役員、、、役員なんてなんで引き受けちゃったんだ(断れなかった)— みーーーなとサンシャイン (@cocco3121) September 8, 2017
今日は6時に起きてから、ずっと稼働w
幼稚園の送迎に役員の講演会、反省会に園庭遊びしてからの娘の調整に行って、夕飯の支度。ほんとに息付く間がなかったorz
WMならこれが毎日なんだろうな、と思うと加齢と共に落ちる自分の体力で今後新たに耐えられるか不安— ちび (@sirayuki55) September 8, 2017
今日は、午前中は幼稚園の役員会で14時に迎えで支援教室行くのに、役員会終ったの13時45分。昼飯まともに食べれなかった。来年度も在籍してるけど、役員は絶対やらない。
— 彦にゃん (@hikochika) September 8, 2017
でも、ほかの色んな事でも言えることですが、結局文句を言う声がいちばん大きく聞こえるんですよね。
私の周りでも、役員をエンジョイしてらっしゃるママさんが多数いらっしゃいますし、私自身も長女が年中のころには下っ端でしたが役員(広報)を経験しましたが、とくに嫌な思い出はありません。
(単に私がラッキーで、トラブルメーカーがいなかっただけかもしれませんが・・・)
・派閥・グループを超えていろんなママから声をかけてもらえる
・先生と触れ合う機会が多く、わが子のようすをたくさん聞ける
・役員をやると子どもが喜ぶ(普段幼稚園に行くことが多くなるため)
・夏祭りなどのイベントを親子で一体となってエンジョイできる
ほら、いいことも沢山あるんですよね。
それに、結局はわが子やそのお友だちが楽しく幼稚園に通うための制度ですから、親としてはある程度ボランティアとして参加するのは義務かなと思っています。それこそ、専業主婦、兼業主婦関係なく。
面倒がっている人こそ、実際にやってみると意外に面白いかもしれませんよ!?
まとめ
幼稚園の役員トラブル、いくつかまとめてみましたが、圧倒的に多いのが、人間関係のトラブルでした。気を付けていれば避けられるものもあれば、自分は悪くなくても巻き込まれてしまうトラブルもありました。
年齢も、生育環境も、価値観もちがうママたちの集まりですから、多少のトラブルは避けられないと思います。
でも、いちばん大事なことは、子どもたちのよりよい幼稚園生活のための役員活動だということ。トラブルがあっても、きっちり仕事をして、在園中だけの人間関係と割り切って、おつき合いすることがベストな対処法かもしれません。
また、幼稚園の役員はあくまでわが子のためのものですのですし、役員ならではのメリットも少なくありません。事情がゆるせば、役員をやってみるのも悪くないかもしれませんよ。
↓幼稚園の役員についての基礎知識はこちら
コメントを残す