ハロウィン。好きなキャラクターに変装したり、お菓子をもらうのを楽しみにしている幼稚園年齢のお子さんも多いと思います。
おうちもハロウィン仕様に飾りつければ、もっと気分も盛り上がるかも!?
パパやママもいっしょに工作すれば、素敵な思い出になりますね。そこで、幼稚園児でも楽しく作れちゃう工作アイデアを、いくつかご紹介します。
目次
ハロウィン・おうちの飾り付けアイデア
ハロウィンといえば、かぼちゃ、おばけ、コウモリなどですが、そんなモチーフでおうちを飾り付ければ、気分が盛り上がること間違いなし。オレンジや黒のハロウィンカラーを基調に作れば、統一感も出せます。100均でも揃う、リーズナブルな材料で作れる工作をご紹介しましょう。
風船のディスプレイ
https://www.pinterest.jp/pin/470626229795643398/
白い風船に、マジックで顔を書くだけで、おばけの完成です。子どもだけでも作れる簡単な工作ですが、インパクトのあるディスプレイになります。
色つき風船を使ったハロウィン飾り
カラフルな風船に、目や口のシールを貼って、ジャックオランタンにする方法もあります。
風船で部屋をいっぱいにしても、楽しい雰囲気になりますね。
↓この型紙は下記のサイトで手に入れることができます(出典もこちら)。
http://archdays.com/article/2015/10/12/5051
折り紙でハロウィンモチーフの切り絵
折り紙を半分に折って、ペンでおばけやコウモリ、ジャックオランタンの形を書いて切り抜けば、可愛らしい切り絵ができます。そのまま壁に貼ったり、リースに貼り付けたり、リボンに並べて貼り付けてオーナメントにしたり、アイデア次第でいろいろ活用できます。
木の実やハロウィンモチーフを使ったリース
リース、かぼちゃなどハロウィンのモチーフ、リボン、木の実などを用意します。接着するためのグルーガンやボンドも準備します。こどもといっしょに、木の実や小枝を拾ってくるのも楽しいかもしれません。子どもが難しい作業は、パパやママがフォローしつつ、好きなところにモチーフや木の実を貼りつければ、世界に一つだけのオリジナルリースが完成します。
おばけモビール

画像・型紙出典:
http://www.hapiba.com/party/nabechin-043.html
おばけの型紙を印刷し、線に沿って白い紙をぐるぐる切り抜けば、動きのあるモビールが完成します。ヒモを付けて天井から吊るせば、風にゆらゆら、可愛いおばけモビールが部屋をハロウィン仕様にしてくれます。
ハロウィンモチーフにまつわる工作のアイデア
折り紙や紙コップ、パックジュースなど、お家にあるもので出来る簡単な工作をご紹介します。
折り紙のおばけ&かぼちゃ
折り紙1枚で、おばけとかぼちゃが作れます。折り方を覚えれば、子どもだけでも作れます。たくさん作って、並べてディスプレイしても可愛いですね。
紙コップのランタン
紙コップに絵を描いて、中にLEDライトを入れるだけで完成です。LEDライトは100円ショップでも購入できて、火を使わないので安全です。紙コップに切り込みを入れて、目を書けば、おばけのランタンにもなります。
パックジュースのモンスター
https://www.pinterest.jp/pin/529524868670982531/
パックジュースにカラフルな画用紙を巻き、目の飾りや、手足をつければ、ポップなモンスターが作れます。手はモビール、足は折り紙などを使うと良いかもしれません。トイレットペーパーの芯でも作れます。目をひとつにしたり、いっぱいつけたり、いろんなモンスターが作れます。
紙コップのジャックオランタン
紙コップ1個とA4画用紙1枚で、簡単にジャックオランタンが作れます。中にお菓子を入れて飾れば、見た目にも可愛いオブジェになります。お菓子を渡すときに、このランタンに入れてあげても喜ばれます。
手形スタンプの紙袋とかぼちゃのオブジェ
もっと工作を楽しみたい方におすすめなのが、手形スタンプの紙袋と、かぼちゃのオブジェです。手形スタンプは、紙袋と絵の具を用意し、子どもの手に絵の具を塗って、紙袋にスタンプします。おばけやパンプキンの模様にアレンジできます。かぼちゃのオブジェは、絵の具で色を塗って、ボンドで好きな飾りを貼り付けます。ビーズやボタンなど、アイデア次第で、いろんなかぼちゃが出来そうです。
楽しいハロウィン、手作りの飾りやオブジェで、ますます気分も盛り上がりますね。幼稚園児でも作れる簡単な工作もたくさんありましたので、ぜひパパママといっしょにチャレンジしてみてください。
コメントを残す