幼稚園の入園式、もちろん親御さんはお洋服など用意されるかと思いますが、それ以外にも用意しておくと良いもの、用意しておくと便利な物を紹介していこうと思います。
また当日、気をつけてほしいポイントについても、TK-Mamaの経験からお話ししますね。
目次
幼稚園の入園式当日にあると便利な物~基本編~
まずは基本から押さえていきましょう。
パパ・ママのスリッパと、スリッパを入れるスーパーの袋
これはほぼ確実に必要になる物です。スリッパであれば何でもいいのですが、入園式当日はフォーマルな格好をしていますので、やっぱりTPOに合わせてシックな黒色や紺色のスリッパがいいですね。
また、フォーマルスタイルは持ち歩くバッグも小さめなことが多いので、スリッパはかさばって荷物になります。
便利な折りたたみスリッパ・薄い携帯用スリッパが市販されていますのであらかじめ購入しておきましょう。
TBS「ひるおび」で紹介されました好印象!お受験スリッパ ヒールスリッパ【黒】2サイズ【収納袋付】お受験スリッパ お受験ヒールスリッパ 面接【あす楽】
幼稚園の入園式、忘れてはいけないパパのスリッパ
ママと違って幼稚園に行く機会の少ないパパですが、逆にいうとパパが出番の時には、ほとんど全部の機会でスリッパが必要になります。
男性サイズの携帯用スリッパも忘れず準備しておくようにしましょう。色はやはり黒・紺あたりが無難です。
【収納袋付き】お父様用お受験スリッパスタンダードスリッパ【黒】男性用/2サイズ【お受験用品の店●エレガンテ・ポポ】【送料無料】
さらに忘れてはいけないスーパーの袋
また、絶対に忘れてほしくないのがスーパーの袋です!
幼稚園によっては親御さんの靴を置く場所がなく、袋に入れてほしいと言われる場合があります。せっかくスリッパを用意したはいいけれど、元々履いていった靴を入れる袋がなければピンチですよ。
幼稚園の方で靴袋を用意してくれる場合でも、袋を取るのに並んだりしなくてはいけないこともありますし、バッグの中に三角折りしたスーパーの袋を用意しておいても損はありません。ただでさえ、幼稚園ライフは子どもの汚れものも多いですしね。
ちなみにTK-Mamaは先日の懇談会で靴用の袋を忘れてしまって、泣く泣く私用リュックに直接スニーカーを入れることになってしまいました(T_T)
人目につかないように入れるのに本気で苦労した…。そんなところを見られたら相当恥ずかしいですよね。ましてや入園式のような大舞台でそんなことになれば一生思い出しますよ。
入園式当日、ビデオやカメラなど撮影グッズについて
ビデオにしようかカメラにしようか悩みますよね~。
でも当日は両方持っていってくださいね。
入園式のようすや、その前のお子さんのようすをビデオ動画で残しつつ
正門前で家族の記念写真を撮影する
このような流れになるからです。
もしビデオもカメラも本格的なものをまだ購入していないようなら、最近のデジカメや一眼レフでも動画が綺麗に撮れるのがあって便利です。
ビデオとカメラを持ち替えているすきに、最高のシャッターチャンスを逃した!なんてこともありますからね(実話・涙)
(2台持ちで挑まれる際には、いざという時に焦らないように、基本動作に習熟しておきましょう)
また、入園式は野外ではありませんので、脚立による撮影はNGという幼稚園がほとんどのようです。
今はWi-Fiやタッチパネルがあって写真にプリントアウトするのが楽な物もあります。逆にビデオカメラでも綺麗な静止画をとれるかものもありますので、家電量販店でどれが良いか聞きながら購入するのも良いでしょう。
またiPhoneの6以降ですと動画撮影中に静止画も撮れるのでビデオやカメラの購入を検討していない方にはオススメかもしれません。
幼稚園の入園式当日にあると便利な物~応用編~
基本を押さえたところで、上記以外にも持っていくと役立つちょっとしたグッズをご紹介します。
入園式では筆記用具も用意しておこう
入園式後に以外と先生からの説明やお話があり、冊子を頂ければ良いのですが口頭のみの説明の場合もあります。
その際には筆記用具があれば書き留めておけます、スマホや携帯のメモ機能でも良いかと思いますが説明の際にスマホをいじって聞いていないと思われるのがイヤな方は筆記用具の方が間違いないと思います。
筆記用具は意外と忘れやすいですので、前の日に用意しておくといいですよ。
ウェットティッシュは天の助け?
幼稚園の入園式のあとは、現地解散になるのですが、中にはそのまま園庭で遊んでしまうぜヒャッホー!な子がいます(うちの子だ)。
上の子の時は、滑り台やら砂場やらで張り切って遊んでしまって、せっかくの真新しい制服スカートも手もドロドロに…!
その後食事会などでお出かけのご家庭も多いかもしれませんので、ウェットティッシュをさっととりだしていつでも使えるようにしていると便利ですよ。
サブバッグを忍ばせておくと帰りが楽
上でも述べていますが、入園式当日は配布物がとても多いです。
オリエンテーション的な「園のしおり」等だけじゃなくって、絵本の頒布会の案内やら、幼稚園保健の資料やらで帰りはかなりかさばってしまいます。
小さなバッグしか持ってきていない場合、困ったことになりかねませんので、当日は折りたためるサブバッグがあると安心です。
幼稚園の入園式、気をつけておいた方がいいこと
次に、入園式の当日にぜひ気をつけてほしい注意ポイントについて、いくつか説明させてください。
ヒートテックなどのインナーを着ておく
入園式シーズン急に冷え込む事もあると思います。準備万端で出掛けたとしても外が案外寒い・・・でも着替えに戻る時間がない!
そういう時にそなえて、ぜひ温かいインナーを着用してください。
薄手でスペースも取らないですし、襟元が広めな物やキャミソールタイプもあるのでフォーマルなお洋服への影響もありません。
幼稚園の入園式当日は雨が降ることも想定しておく
幼稚園の入園式が晴天であればベストですが、あいにく天候ばかりは選べません。現に、TK-Mamaの長男の入園式当日はひどい雨でした(^^;)
久しぶりに新調したフォーマルウェアを着て、足下もヒールでばっちり! さっそうと歩いて幼稚園に向かうつもりだったのに…。
現実には、ヒールはずぶ濡れ、普段使いのだっさいレインコートをかぶって鬼の形相で歩くはめに。
幼稚園に着いてから気づいたのですが、ほかのママたちは、幼稚園に行くまではレインシューズを履いて、着いたらヒールに履き替えている人がちらほらいましたね。私もそうすればよかった~!
しかも、レインシューズといっても今はいわゆる「長靴」ではなく、きちん感のある上品なシューズが売っています。レインコートも同じです。
フォーマルな格好の上に、コンビニで売っているようなガサガサの雨カッパは着たくないですよね!?
私の失敗を教訓に?、みなさんは入園式当日が雨降りになっても焦らないように、あらかじめレイングッズの準備をなさってくださいね。

化粧崩れにご注意
とにかく当日はお子さんのお世話や幼稚園からの説明などでバタバタしたり、人目があったりで化粧直しの時間なんて取れません。
で、ほぼ絶対にあるのが、園児+保護者+先生勢揃いの記念写真撮影なんですよ。
息子の時の入園記念写真、何度も見たくないくらいに、私の顔テッカテカに写ってました(T_T)
ご自分の記念撮影があることも考えて、化粧崩れのしにくいファンデーションや落ちにくい口紅など選んでくださいね。
幼稚園の入園式でポケットにハンカチをインしておく理由とは
幼稚園の入園式に出席する保護者のみなさま、とくに涙腺のゆるいママ、ぜひフォーマルウェアのポケットにハンカチを忍ばせておいてください。
なぜかって?
幼稚園の入園式、めちゃめちゃ泣けますから(T_T)
私は長女の時も長男の時も、夫に引かれるくらい泣いちゃいました。でもそれは私だけのことじゃなくて、周りにも、目頭を押さえてらっしゃるママ・パパさんが何人もいましたよ。
幼稚園の入園式は、これまで「おうちほいくえん」で、いわば箱入りで育ってきたわが子が外の世界へ出ていく第一歩なんですよね。
緊張した小さな肩が、ほかの子にまじって周りを不安そうに見回す姿が、心配で、でも頼もしくって、、、ほんとに書いてるだけで思い出し泣きしそうになります。
入園式当日に泣いちゃってもマスカラでパンダにならないよう、エチケットとしてハンカチを用意しておいてください。
ポケットにね!(強調) ハンカチをバッグに入れたはいいけど、ロッカーに預けてしまって結局パンダになっていた誰かさんみたいにはならないで!はいそれ私!
まとめ
幼稚園の入園式当日に持っていくべきもの、気をつけた方がいいポイントについて書いてみましたが、いかがでしたか?
入園式って、お子さんにとっても、また保護者の方にとっても一生のうちでとても大切なイベントになります。
私たち親が、子どものこうしたイベントに立ち会えるのって、人生で何度あるでしょう?
幼稚園の入園式はその貴重なイベントの、はじめの一歩。
しっかりと準備して、万全の体制で当日に臨みたいものです。
パパ、ママ、楽しんでくださいね(^^)
コメントを残す