待ちに待った幼稚園の入園式、でも服装はどうしようか迷いますよね。
華美すぎても場違いだし、普段着のようなものでもいけないし。コサージュって正式にはどう着けるの!?
この記事では、幼稚園の入園式の服装をどう選んだら良いのか悩むママさんたちに向けて、オススメの服装やバッグ、NG例、またコサージュの正式な着け方などを説明していきますね。
目次
幼稚園の入園式の服装、やっぱりオススメはスーツスタイル!
とりあえずスーツで出席すれば間違いないというのが、先輩ママたちの共通認識のようです。
幼稚園の入園式を二度経験しましたが、私の周りでも、同じクラスのママたちも、スーツ(ワンピース+ジャケットのワンピーススーツ、アンサンブルジャケットを含む)で参加されている保護者が圧倒的でした。
着物などを選ばれる方も中にはいるという話も聞いたことがありますが、普段から着慣れていないとかえって不格好になること、また小さなお子さんが多数集まる場所であることから、幼稚園の入園式には向かないと思われます。
(もちろん、着物を着慣れている方でしたら普段のお出かけ通りの和装でもOKだと思います♪)
お子さんが転んだ、泣きだした、ケンカをしてしまったなど普段なら起こらないトラブルが起きる可能性があります。スッとお子さんのところへ駆けつけるには着物よりも洋装の方が良いということですね。
またお着物ですと、よそのお子さんに汚された(or汚してしまった)日にはまた相当面倒なトラブルになってしまいます。
もちろん洋装でもこの可能性はあるので、真っ白や淡いピンクでない方が良いかもしれません。
入園式といえど、子どもがメインの行事ですので、子どもたちの行動範囲・行動パターンにふさわしい服装がいいということですね。
幼稚園の入園式の服装にオススメのお色味
クリームベージュ、ライトグレイ、ネイビー、ピンクベージュ、ブルーグレイなどがオススメのカラーです。
フォーマルな黒でももちろんいいのですが、黒+黒のジャケットスーツだと、かなり重たくなるのでコサージュやバッグなどで工夫が必要になるかもしれません。
ジャケットとスカートがネイビーだと少し重めの印象になります。
面接などとは違って華やかなお祝いの場でもありますので、インナーに淡いカラーを持ってきたり、ワンピースが重めの色の場合はジャケットをベージュ系など淡色にするのもいいでしょう。
入園式がある季節は春です。軽やかなお色味でも華やかかなと思います^^

近年人気が高まっているフォーマルなツイード生地
また生地で今1番人気なのがツイード!
濃淡のあるツイード生地は汚れも目立ちにくいですし、とても華やかで女性らしく、また日常とは違う上品な雰囲気をかもしだしてくれる生地です。
上下ツイードだとなんだか派手な気がするというママさんはジャケットをツイードにして、ツイードの濃い方のカラーを単色使いしたボトムスを持ってくると品が良くまとまります。
ツイード生地がオススメなポイントはやはり濃淡のあるものなので靴や鞄など小物が合わせやすいのが助かります。
ツイード生地のスーツ例はこちら↓



幼稚園の入園式でNGな服装は?
意外と見られているのがNGな服装。
以下に挙げたものは避ける方が良いです。
・スカートの丈が短過ぎる
・柄タイツやカラータイツ
・オープントゥや高すぎるヒール
・柄の目立つ鞄
・髪色が派手または根元のみ黒い
・母親はキッチリとしているのに父親が普段着
・ギャルのような盛り髪ですごい付けまつ毛
などがよくあるNGな服装かと思われます。
とくに、雨が降る可能性もありますのでオープントゥは(季節的にも)オススメできません。
また意外とよく見るのが、ママが張り切って超正装しているのに、パパがのんびり普段着+αで来ちゃってるパターンですね…。
普段着とはいわずとも、ノータイ(ノーネクタイ)で参加のパパは毎度いました。何だか違和感がありますし、見ている周りはけっこう覚えているものです。
正装のお子さん(子どもの制服は冠婚葬祭に用いられる正装です)、ママに合わせて、パパもTPOにふさわしいジャケット+タイ(ネクタイ)で参加したいところです。
幼稚園の入園式、どんなバッグを持てばいい?
入園式で、着ていくスーツは決まったものの、最後まで買おうかどうか迷ってしまうのがバッグですよね。
冠婚葬祭で使うフォーマルな小ぶりのバッグがおうちにあるなら、それをメインにして携帯・カメラ・ハンカチなどを入れ、少しおしゃれな紙バッグやママバッグなどをサブバッグにして他の荷物を入れるのもOK。
フォーマルなバッグがないという方は、この際買ってしまうのもいいと思います。この先、卒園式や小学校の入学式など、使いどころはいっぱいありますからね。
最近は、普段使いもバッチリできるように考えられたレディースバッグもたくさん売っています。
幼稚園の入園式で使うバッグのルール
入園式に持っていくバッグは、やはりカジュアルすぎないものが前提です。たとえば、こんなバッグはやめておきましょう。
・ブランドの総柄もの(モノグラムなど)
・蛇皮やクロコなどのアニマル革
・ボストンバッグなどの大きなもの
・てかてかのエナメル革
素材は【革・合皮・布張り】を選びましょう。また、革は革でも、前述の通り、てっかてかのエナメル革は目立ちすぎますので、避けた方が無難かもしれません。
またバッグの色は、【黒かベージュ系】をオススメします。
でも、上下のセットアップが黒一色の場合は、バッグまで黒にしてしまうと重たすぎますので、淡いカラーのバッグでアクセントを。
以下、今売れ線の入園式用オススメバッグの画像をいくつか貼っておきます(クリックでショップ)。





幼稚園の入園式、コサージュは着けていく?
私は普段コサージュを着けることが少ないのですが(普通ないですよね!?)、上の娘の入園式の時に、ひとつ好みのものを購入しました。
実際に参加した幼稚園の入園式でも、コサージュを着けてらっしゃるママは大変多かったです。
少しカジュアルかなというワンピースでも、コサージュを着けることで一気に華やかに、またフォーマルに変身できますのでオススメのアイテムです。
女性ならではのファッションアイテムですので、たまの機会に楽しみたいもの。
コサージュは服のどこに着けるのが正式?
さて、せっかく購入したコサージュですが、着ける場所が適当だと美しく見えないばかりか、全体まで急ごしらえの残念ファッションに見えてしまいます。
コサージュは右に着ける? 左に着ける?
コサージュはぜひ左につけてください。本来は左右どちらに着けてもOKなものですが、人間の行動パターンとして、最初に人を見る時にはまずその人の右側を認識するそうです。
ですので、ぱっと見て華やかなお花が目に入るように、左側(見る相手からは右側)が正解なのではないかと思います。
コサージュは胸のどの位置に着ける?
コサージュはできるだけ高い位置に着けましょう。
襟つきのジャケットであれば襟の部分、襟がないジャケットであれば鎖骨を目安にして高いポイントに留めると、トップ(上半身)は華やかに、ボトム(下半身)はすっきりして見えます。
逆に下すぎるポイントに着けてしまうと、だらしなく見えてしまう可能性もありますので要注意。
コサージュの色は? 大きさは?
コサージュの色は、【白・薄いピンク・ピンクベージュ】がオススメ。ジャケットがベージュの場合は、ブルー系でもおしゃれに見えます。
大きさに決まりはありませんが、7cm~10cmくらいにしておくと華やかです。とはいえ、カサブランカや胡蝶蘭をモチーフにした大きすぎるものは、避けた方が無難かもしれませんね。
どうしても大きなコサージュを着けたい場合は、前述した通り、鎖骨をポイントとした高い位置に着けるといいでしょう。



幼稚園の入園式にアクセサリーは着けていく?
入園式に着けていくアクセサリーは控えめなものにしましょう。
特に、コサージュを着けていかれる方は、大きなアクセサリーを着けてしまうとゴテゴテして見えてしまいます。
細いチェーンのネックレスや、小粒のパールネックレスがいいでしょう。
まとめ
動きやすいスーツスタイルで丈の短くないスカート、汚れても目立たない色味で、足元や持ち物、化粧や髪型にも気を遣いたいのが幼稚園の入園式の服装です。
やはりお子さん本人だけでなく、親御さんの服装がしっかりされていないとお子さんの評価まで変わってしまう事があります。
入園式のたった1日の為にスーツなんてと思われるかもしれませんが、入園式のたった1日で関係性も出来始めてしまうので入園式からキチンとした服装をしておきましょう。
とはいえ、一生に何度もない入園式ですので、ママもぜひ楽しんで。
いつもと雰囲気の違うスーツや、コサージュなどでご自身を華やかにプレゼンテーションしてみてくださいね。
↓こちらの記事も併せてご覧ください♪
コメントを残す