もうすぐはじまる幼稚園生活に向けて、正しい靴選びができていますか?
最近のキッズ用の靴は、種類も多く充実しているので、より迷ってしまうかもしれません。
成長期の大事な足に毎日履くものですので、動きやすく、なおかつ子どもの足にあったものを選んであげたいですよね。
この記事では、とくに新しく入園する年少さんにおすすめの靴選びのポイントを7つご紹介すると共に、私が後悔している失敗談をお伝えします。
目次
幼稚園に履いていく靴はどんなものがふさわしい?スリッポンやスニーカーはOK?
ではさっそく、幼稚園用の靴を選ぶ際に注意したいポイントを一つずつ説明していきます。
Point1:新しい靴は履きならしの期間も考えて選ぶ
幼稚園に履いていく靴は、歩きやすいもの、履きなれたものが一番です。
注意したいのは、真新しい靴で入園式を迎えたいからといって、直前に靴を購入しないこと。
入園の少し前から、履きならしておくことをおすすめします。ぴかぴか下ろしたての靴を履いていったばっかりに、入園当日から靴ずれに・・・なんてことにもなりかねません。
Point2:靴の種類はマジックテープつきスニーカーがおすすめ
私立の幼稚園では、指定の革靴があるところもありますが、特に指定が無ければ、お外遊びも考えて、動きやすいスニーカーがおすすめです。
しかも、マジックテープがついているタイプのものがベストでしょう。
とくに年少さんでは、自分で靴を脱ぎ履きするのが、まだ上手くできないお子さんが多くいます。マジックテープタイプのスニーカーは、比較的脱ぐ・履くがしやすいです。
マジックテープですが、2本よりも1本のほうがさらに簡単に履けます。
2本タイプのマジックテープつきの靴もありますが、一本一本が細いので、2本ともきっちりとめることができないと、けっこう簡単に脱げてしまうものですし、支度にも時間がかかってしまいます。
降園時のお迎えの時には、靴箱前が混雑して靴を履く順番待ちが発生しますので、親が焦って「早く履きなさい!」とせかしがちですよね。
とくに、年少さんは、まだ上手にできないことでも「ぜんぶ自分でやる!」という意欲がとても強い時期。
降園時、またお友達と早くお外遊びに行きたいときに、ぱっと上履きから履き替えられるように、脱ぎ履きしやすい靴を選んであげたいですね。
Point3:スリッポンは年少さんにはオススメできない
大人にとっては、スリッポンタイプは履きやすいイメージがありますが、年少さんくらいの子どもにとっては、じつはそうではありません。
長靴くらいの足の入れ幅があるならともかく、足指を入れながら靴を履くという動作は、年少さんには意外とむずかしいものです。
ジャストサイズでは履きづらく、かといって履きやすいように大きめにすると脱げやすくなりますので注意が必要です。
スリッポンタイプは、年中以降に履かせてあげるのが良いでしょう。
幼稚園の靴選び、避けた方がいい種類は?
では反対に幼稚園向けの靴で選ばない方がいい種類はあるのでしょうか。
Point4:サンダルは避ける
夏の暑い時期は靴の中がムレるので、サンダルを履かせたいと思うママ&パパも多いかもしれません。
でもサンダルは遊んでいる最中にケガをする危険もあるので、避けたほうがベター。幼稚園によっては、サンダルでの登園ははっきりと禁止しているところもめずらしくありません。
Point4:サンダルとヒモ靴は避ける
ヒモ靴は、ヒモを踏んで転ぶ可能性があるので幼稚園用の靴としては不適格です。
飾りのヒモであっても、踏んでしまう可能性、またお友だちに踏まれてしまう可能性がありますので避けることをおすすめします。
Point5:淡い色の靴は選ばない方が楽ちん
淡い色の靴は汚れが目立ちやすいので、色の濃いもの、グレーなどの汚れが目立ちにくい色の靴を選ぶのもひとつの方法です。
うちの長女はプレゼントでいただいた真っ白な靴がたいそうお気に入りで、一時期毎日のように履いていた時期があったのですが、めちゃくちゃ汚れが目立って洗うのが大変でした。
(特に夏の時期は泥遊びや水遊びがあるので汚れやすいです)
子どもに最初から選ばせると、真っ白なものなどを選びかねませんので、それくらいなら親の方で濃い色のものを2足並べてどちらか選ばせるなど工夫してくださいね(姑息な常套手段・笑)。
幼稚園の靴にぜひ欲しい機能は?
次は、幼稚園の靴を選ぶ際にぜひ着目してほしい機能を解説します。
Point6:防水機能と速乾機能があると◎
幼稚園でのお外遊び、また降園後の公園遊びで、靴は毎日汚れます。週末には必ず洗うことになりますので、泥などに強く汚れにくい防水性と、洗ったあとにできるだけ早く乾かせる速乾性はぜひ欲しい機能です。
ということで、キャンバス地などの靴はあっという間に汚れますし、汚れも落ちにくく、さらに乾きにくいためおすすめできません。
また週末が2日とも雨ということも多々ありますので(←本当に困ります)、メッシュ素材などを用いた速乾性のシューズは大変使い勝手がいいです。
また消臭効果のあるインソールや、つま先部分が擦れにくいよう補強されているのも、あると嬉しい機能ですね。
(意外なことに?たとえ幼稚園児の靴でも、メンテナンスをおこたると大人と同じように悪臭が発生してしまいますよ!)
また、かかとに指をひっかけられるプルストラップが付いているものも、年少さんには履きやすい機能かもしれません。
Point7:シーズンごとに一度は専門店で足の計測をしてもらおう
幼稚園時代は、子どもの足が発達する大切な時期でもあります。体重をきちんと支えられる機能のある靴を選んであげることは、デザイン選びよりもはるかに大事なこと。
外反母趾や偏平足など、将来の足の障害につながらないためにも、デザイン性よりも子どもの足に合っているかどうかを第一にして靴を選んであげましょう。
幼稚園の子どもの足は1年でどれくらい成長する?
幼稚園時代の子どもの足は、3歳で一年に1cm強、4歳~5歳ではだいたい1cm弱ていど成長するといわれています。
また、それに従って、年少さんでは1年に3足、年中・年長さんで1年に2足ほど交換が必要だといわれています。
幼稚園の靴、けっきょく何足用意すべき?
幼稚園時代の子どもは、基本1シーズンで履けなくなるくらい、靴のサイズの変わりやすい時期です。
すぐに買い替えることになるので、一度に何足も用意する必要はないですが、泥の中に足を突っ込んだりすることもあるので、予備に1足あると安心です。
おすすめは、1サイズ大きいものを予備としてストックしておくこと。子どもが「足がきつい~」と言いだした時にあわてて買いに行く必要がありません。
TK-Mamaの失敗談
今年年少さんになった長男は、あまり自分の今の状態が上手に伝えられない口ベタさん。
ある日の降園時、担任の先生に「○○くん、お外でもすぐに靴を脱ぎたがるのでどうしてかと思ったら、どうも靴のサイズが合っていなくてきついようです」と言われました。
驚いて「足、痛かったの?」とたずねたところ、ウンとうなずく息子。それまで同じ靴で「まだキツくない?」とたずねたことはありましたが、その時は「ううん」と言っていたのです。
実際には、靴がキツいという感覚はまだわからず、痛いという感覚しかわからなかったのですね。そのことに気づかなかったのです。
親として、すごく申し訳ない気持ちでいっぱいになりました・・・。
しかも大きいサイズのストックがなかったので、あわてて少し離れたショッピングモールまで買いに行くはめに。
このように、とくに年少さんは自分の足の状態にはまだまだ無頓着ですので、口頭で聞くだけではなく、定期的に足の計測をすることはとても大事だと思います。
そして、繰り返しになりますが、大きいサイズのストックをしておくと便利です。
まとめ
もう一度、幼稚園児の靴を選ぶポイントをまとめてみます。
2.靴の種類はマジックテープつきスニーカーがおすすめ
3.年少さんはスリッポンは×
4.サンダルとヒモ靴は避ける
5.淡い色の靴は選ばない方がベター
6.防水機能と速乾機能に注目
7.シーズンごとに一度は専門店で足の計測をする
いかがでしょうか。少しはお役に立ちますでしょうか?
幼稚園の靴には、脱ぎ履きしやすく、子どもの足に合ったものを選んであげたいですね。
同じ靴や似たような色の靴を履いている子もいますので、間違えないように、大きくわかりやすく名前を書くようにしてください。
また成長が著しい時期なので、靴のサイズがあっているかどうか、つま先が当たっていないかどうか、定期的に確認することをおすすめします。
楽しく、思いっきり動き回るためにも重要な靴選び、お子さんにぴったりの素敵な靴を選んであげてくださいね。
コメントを残す