TK-Mamaの幼稚園ニュースです。こんな記事を読みました。
渡辺美奈代、長男の幼稚園で嫌がらせ受けた過去(2017/11/8日刊スポーツ/朝日新聞デジタル)
タレントの渡辺美奈代(48)が、長男でヒップホップアーティストとして活動する矢島愛弥(20)が幼稚園時代に何者かから受けていたという執拗な嫌がらせについて語った。
渡辺は8日放送のフジテレビ系「バイキング」にVTR出演。当時3歳だった長男を預けた幼稚園で「すれ違いざまに『あなたたちが来るような幼稚園じゃないのよ』って言われたことがあった。ほんとに初めてのことで、何が繰り広げられているのかわからなくて」と、嫌がらせを受けていたことを明かした。
さらに同幼稚園の園長のもとに「このようなお母さんを園に入れていいのか」と渡辺が20代の頃に出した水着写真集が送りつけられる出来事もあったという。そうした状況に、渡辺は芸能界の仕事をセーブするようにしたが、いたずら電話など嫌がらせはやまず、ついには「お宅のお子さんを殺します」と殺害予告を受けたと明かした。
出典:http://www.asahi.com/and_M/interest/entertainment/Cfettp01711087848.html
渡辺美奈代さんといえば、元おニャン子クラブ会員番号29番として有名なタレントさんですが、これは何ともエゲつない話です・・・!
毎日のように機械のボイスで嫌がらせ電話を受けて相当恐ろしい目にあったようですね。
殺害予告までされたとあって、結局は警察沙汰になり、
「身近な人物が犯人である可能性がある。幼稚園で、警察沙汰にしたことを大々的に告知してください。それで犯行が止まるなら、幼稚園内の知り合いの仕業である」
と説明を受けて、渡辺美奈代さんがその通りにしたところ・・・
脅迫はぴったり止んだとか。
本当に恐ろしすぎます。
まるでドラマのような展開ですが、本当に起こったことなので、昔の話とはいえ、渡辺美奈代さんが気の毒でなりません。
元アイドルの美貌や経済状況に、ママ仲間のひがみ・嫉みが炸裂してしまったのでしょうか?
それとも、別にもっと個人的な理由があったのでしょうか?
ともあれ、幼稚園での虐めとあれば、おーるあばうと幼稚園で取り上げざるをえません。
幼稚園に虐め問題はあるのか?
どんな幼稚園でも虐めはあるのか?(芸能人が通うようなセレブ幼稚園特有ではないのか?)
どんな幼稚園にも虐めがあるとすれば、それはどんなパターンの虐め?
保護者にとっては戦々恐々。知っておきたい幼稚園の虐めについてまとめてみます。
目次
まずは、渡辺美奈代の長男の幼稚園はどこ!?
まずは手はじめに、当の渡辺美奈代さんのご長男が通われていた幼稚園について調べてみましょう。
タレントなどの芸能人が子弟を入れる幼稚園として有名なのは青山学院、和光学園あたりです。
でも、渡辺美奈代さんのご長男に関しては、以前当サイトでもちょっとだけご紹介した東京幼稚園お受験御三家(若葉会幼稚園、愛育幼稚園、麻布みこころ幼稚園)のどれかではないかというウワサがあります。
もちろんプライベートなことですので、オープンにはされていません。あくまでもウワサです。
御三家ともなると、確かに芸能人のお子さんが多く通ういわゆるセレブ幼稚園とは格が違うというもっぱらの話です。
政界財界などからも、家柄の正しい家庭のお子さんが多数通われている幼稚園ですので、芸能人の子どもだからといって特別扱いを受けないどころか、派手な保護者はかえって敬遠されるといいます。
もし、渡辺美奈代さんのご長男が御三家の幼稚園のどれかに通っていたとしたら、かなり風当たりがキツかったのは事実かもしれません。
幼稚園にも虐めはあるのか?
9月1日問題(夏休みが終わって最初の登校日に青少年の自殺が増える問題)でも大きく取り上げられましたが、いまや学校と切り離せなくなったのが虐めの問題です。
小学校・中学校・高校で虐め問題があるのは悲しい事実ですが、幼稚園でまで虐めがあるとなると、信じられない気持ちになりますね。
さて、まだまだ小さな子どもたちが通う幼稚園でも虐めはあるのでしょうか?
SNSで世の中の声を聞いてみましょう。
そして、幼稚園組では、すでにイジメというな不仲とかがあって、事前に学校側に依頼して別のクラスにしてもらった、とかの話もあるらしい。わりと問題児?はベテランの先生のクラスに集められてる、とかの話も聞いた。
— みどりん (@midorin913) November 11, 2017
幼稚園のとき名前のことで男子に虐められたときから男子が苦手です、はい( ¨̮ )
— なこ@無言フォロー失礼します (@nako_sleeping) November 8, 2017
保育園や幼稚園に入った時
同じ学年でも364日くらいの差がある
小さい頃の成長で1年ってだいぶでかい
早生まれは学校までの期間が遅生まれより1年も短いからかなりハンデがある
アレができないコレができないって虐められたり劣等感抱えたり— いもにゃん (@imosandayo) November 13, 2017
確かに幼稚園では、早生まれ、遅生まれの問題は大きいです。下手をすると、丸一年ほど成長の歩みが違う子どもたちが同じ教室で、同じ内容の保育を受けるわけですから。
もちろん、先生たちはそのあたり加味して上手に進行してくださるのですが、やっぱり「あの子は○○ができる」「ぼく(わたし)は○○できない」という優越感・コンプレックスの舞台になることは否めません。
幼稚園児同士であからさまな虐めはあるのか?
じつは、TK-Mamaは、幼あせ稚園児同士のはっきりした虐めがあるかというと、明確な答えが出せません。
というのも、あれくらいの小さな子どもは本当に残酷なところがあるのですよね。
私が幼稚園児だった時の記憶で恐縮なのですが。
ある日、家の近所を歩いていたら、近くに住んでいるおじいさんが通りかかりました。おじいさんは、昔の戦争で腕をなくしたらしく、片腕しかありませんでした。
幼稚園児の私は「どうしてあのおじいちゃん、腕が一本しかないんだろう?」と純粋に疑問に思い、その人の前で大声で言ってしまったのです。
「何で腕が一本しかないの? へん~」
って。
もちろん、後で大人たちに散々怒られてびいびい泣いたわけですが(今考えると本当に申し訳なかったです)、その時の私にはまったく悪気はなかったのです。
ただ単に、自分には2本ある腕が、あのおじいちゃんには1本しかない。なんでだろ?
って、それだけなのですね。口にしちゃいけないこととか、社会的なルールとか、まだ身についていないのが幼稚園年代の子どもです。
今の子たちもそれはいっしょで、少しでも、だれかの外見や身なりで違う部分があれば着目しますし口に出したりもします。
親の私も言われますからね(汗)冬場に乾燥してゴワゴワになったひじの角質のところを擦りながら、
「何でママのひじ、ぞうさんみたいなの~」
とかね。うるさいわ!(傷心)
面白いと思えば、子どもたちは、ほかの子のことを、からかったりもします。気になる相手であれば、余計にやったりします。好きな子いじめってやつですね。
こういったことを、小学校以上の虐めと同等と見るか?ということになると、立場によって意見がわかれますよね。
少なくとも、嫌なことを毎日言われて傷ついて、もう幼稚園に通いたくないと思っている子どもにしたら、どんなからかいも虐めでしかありません。
そういう意味では、幼稚園には虐めがあります。
SNSで幼稚園時代に虐められたと書いている方々は、虐められたのです。それが真実です。
一方で、幼稚園では、大人たちの目もコントロールも行き届きやすいため、子どもたちが自発的に一人を集中的に毎日虐めるという現象は(少なくとも私が知るかぎりでは)少ないように思います。
ケンカや嫌な思いも時にしながら、他人と関係性を築いていくスキルを磨く時期でもありますから、こういった「虐めっぽい何か」をすべて排除しようとすることは、現実的ではありませんよね。
ちなみに渡辺美奈代さんのケースは、こういった虐めにも、虐めっぽいことにも当てはまりませんね。
幼稚園では叩いたり叩かれたりは日常茶飯事
幼稚園では、お友だちをつい叩いてしまったり、反対に叩かれてしまったりすることは日常的に起こります。
傷にならない程度だったら、先生もいちいち保護者に報告したりはしません。
うちでも、娘や息子が「今日は○○くんに叩かれた」なんて言い出すこともありますが、様子を見て、続いているようでなければ、「痛かったね。嫌なことは、はっきり嫌と言うんだよ」と言い聞かせるだけで、あえてこちらからアクションはとりません。
幼稚園で数度叩かれて、泣いて帰ってきただけで「うちの子が虐められている」と過剰反応するのは少し過保護でしょう。
ただ、要注意なケースは、特定の子どもが、叩く蹴るなど暴力的な行いを繰り返すケースです。大なり小なり、こういうお子さんは、残念ながら各学年に一人くらいはいます。
本人も可哀想でもあるのですが、そういう子はやっぱりトラブルメーカーとして敬遠されてしまうのですね。お友だちにも、ママたちにも。
【関連記事】幼稚園で子供がトラブルメーカーになってしまったら? 考え方と対処法
もちろん、こういう乱暴なお子さんにターゲットにされてしまうと、それはもう虐めに他ならなくなってしまいます。
そういった場合は、担任をはじめとする幼稚園側との連携が欠かせなくなります。
渡辺美奈代さんの場合は、これにはもちろん当てはまりません。
セレブ幼稚園だから虐めがある?
先日、梅宮アンナさんが、「お受験するような幼稚園でシマムラのお洋服なんか着せていったら虐められる」という主旨の発言で注目されていましたね。
シマムラからしたら、とんだ貰い事故ですが(笑)
セレブ幼稚園だろうが何だろうが、子どもの本質にさほど違いはないと思われます。
でも、そういった幼稚園とほかの一般幼稚園とで違いがあるとすれば・・・それは親の方ですよね。
たとえばどこかのママがお迎えでシマムラの洋服を着ていったところで、普通幼稚園児は気づかないでしょ。
4、5歳児が、よそのママのカッコを見て、一発で「あ、あのスカートはシマムラ」「あのダウンは間違いなくユニクロ」とか当ててたら怖いわ。
梅宮アンナさんが仰るような、セレブ幼稚園特有の虐めというのは、あくまで子ども同士の虐めではなく、大人が関係する虐めであるかと思われます。
「あっ。あのママ、シマムラなんか着てる」
↓
「シマムラ着てるママの家庭って、、、」
↓
「子どももきっと、それなりでしょ」
↓
「○○ちゃん、あそこのおうちの子と遊んじゃいけません」
こんな感じでしょ。
渡辺美奈代さんのケースはまさにこの、大人虐めに子どもが巻き込まれたケースですね。
子ども社会は大人社会の縮図、子どもは親の背中を見て育つ
私は2人、子どもを幼稚園に行かせてますが、いつも思うのは、子どもはママと同じような行動をするってことです。
いろんなウワサや怪メール(LINE)が飛び交う暗黒のママ友界ですが(苦笑)、意地悪なママの子って、やっぱりちょっと意地悪な行動をとる子が正直多いように感じています。
もっと言うと、そういうママは子どもが意地悪なことをしても、それを意地悪と感じない(か、感じても無視ができる)ので、その子の行動を止めない。
で、結果的に意地悪な子になってしまっている。という感じでしょうか。
幼稚園のママ飲み会に行って、1次会は和気藹々と、2次会はそれぞれの意外な一面を、3次会で毒を吐く妖怪を見たので結局妖怪に全部持ってかれた。子供のイジメがどうとか言うけど、大人の社会が腐ってんだからまずそこどうかしないと子供にどうこう言えないと思った。お手本になる背中がこれじゃな。
— lino (@linolino178) October 29, 2017
このtweet、すごく的確な気がします。
そういう意味で、幼稚園にかぎっていえば、子どもの虐めはママ友虐めとかーなーり密接につながっているような気がします。
冗談じゃなく、気にくわないママの子どもと、自分の子どもを遊ばせない!と公言しているママは堂々と存在します。
幼稚園児じゃなくて、大人の話ですよ?
子どもは親の鏡ですから、「○○ちゃんとは遊ばない!」と次第になっていくんですよね。
幼稚園の虐めのパターンまとめ
ここらで、幼稚園の虐めが存在するパターンについてまとめてみます。
1.幼稚園児本人に悪気はない、外見の違いなどに端を発する「虐め」
2.幼稚園児特有の「叩く」「叩かれた」
3.トラブルメーカー的な子どもにターゲットにされてしまった場合の「虐め」
4.大人同士のマウンティングと、それに影響された形での子どもの「虐め」
渡辺美奈代さんは、本当にお気の毒なことに、この4に似たケースで犯罪的な悪意にさらされてしまったことになりますね。
幼稚園の虐めは、子どもの発達過程とも関わりのある、大変に判断しにくい問題です。
過保護になりすぎないよう見守りながらも、本当に子どもが困っている時、辛い思いをしている時には躊躇せずに介入しましょう。
TK-Mamaでした。
コメントを残す