いよいよ迎える卒園式。長かったようで短かった3年間、特に初めての幼稚園生活だったママ&パパは感慨もひとしおです。
子どもの幼稚園最後の日に、しっかり向き合う心の準備のためにも、卒園式前に知っておきたいポイントについてご紹介していきます。
目次
幼稚園の卒園式ってどんなことをするの?
幼稚園の卒園式、順番は前後しますが、式次第はどの幼稚園でもだいたい同じ内容です。
幼稚園の卒園式の式次第は?
今日は私立〇〇幼稚園の卒園式。本日の式次第をご紹介しましょう。
1.開会のことば | 卒園式の進行を担当する先生がマイクで開会のことばを述べます |
2.園歌 | 園歌がある幼稚園は、ここで園歌を歌います |
3.卒園証書授与 | 園長先生から、一人一人の子どもに卒園証書が渡されます |
4.園長のあいさつ | 園長先生があいさつのことばを述べます |
5.来賓のあいさつ | 来賓がことばを述べます。卒園生の保護者を代表してPTA(保護者の会)の会長などがあいさつをする場合もあります |
6.在園児からの送ることばと歌 | 年中さん、年少さんからことばや歌が送られます |
7.卒園児からのお別れのことばと歌 | 卒園生にあたる年長さんがお別れのことばや歌を在園生に送ります |
8.卒園記念品贈呈 | 卒園記念品が卒園生に贈呈されます。時間がかかるため目録が代表の子どもに渡されることもあります |
9.閉会のことば | 進行係の先生が閉会のことばを述べます |
ご覧の通り、卒園する子どもたちと送り出す在園児や先生方が、お互いの感謝を伝え、また新生活に向けたエールを送れるようなプログラムが組まれています。
卒園証書は、こんな内容のものが多いです。

(出典:画像は「証書・賞状@あくせすぱーく」様より http://axc.jp/ss/)
なお、卒園記念品はPTA・保護者会などの会費から捻出されることがほとんどです。
幼稚園の卒園式での定番の卒園ソングは?
子どもたちの歌う卒園ソング、涙なしでは聞けません。卒園証書授与の瞬間に次いで、最も保護者席から泣き声がもれ聞こえてくるタイミングです。
幼稚園生活を振り返りながら、先生やお友達、ママやパパへの感謝の気持ちを歌ったもの、未来への希望を歌ったもの、歌詞に込められた思いが、子どもたちの歌声に乗って届けられます。
それでは、代表的な卒園ソングをご紹介しましょう。
一度は耳にしたことのあるような、有名な曲ばかりですね。
「ありがとうさよなら」
NHKのみんなのうたで放送された、昔からの定番ソングです。先生やお友達への感謝の気持ちを伝える歌詞に、昔の記憶がよみがえってさらに号泣のママ&パパも多いようです。
「思い出のアルバム」
「いつのことだか おもいだしてごらん」で始まる歌詞で、ママ&パパにもお馴染みの一曲。季節を追いながら思い出を振り返る歌詞に、幼稚園生活が走馬灯のように思い出されます。
「ビリーブ」
小学校でも歌われる曲で、友情をテーマにした歌詞です。幼稚園で色んなお友達と関係を築けるようになった、子どもたちの成長を感じられます。
「さよならぼくたちのようちえん」
幼稚園生活を振り返る歌詞に、涙せずにはいられない定番ソングです。“ランドセルの一年生”という歌詞に、いよいよ小学生になるという実感も湧いてきます。
「たいせつなともだち」
ベネッセのアニメで放送されたことをきっかけに、人気になった最近の定番ソングです。幼稚園生活を思い出すストレートな内容の歌詞に、胸が熱くなります。
幼稚園の卒園式あるあるって?
今度は、幼稚園の卒園式でよく見られる光景についてご紹介していきます。号泣ネタから黒歴史まで(笑)バラエティ豊か!?
誰かが泣くと、みんな泣き出す
先生やお友達とお別れすることが分かっていて、一生懸命泣くのをこらえている子どもたち。でも誰かが泣くと、耐え切れずに泣き出してしまう子もいっぱいいます。
これぞ卒園式名物、子どもの涙の連鎖!
子どもより親が大泣き
泣くつもりがなくても、卒園式の雰囲気や、自分の子どもの成長した姿を感じて、号泣してしまうママ&パパも多いものです。
わが子はもちろん、お友だちの姿にも一々もらい泣きするものですから、結局卒園式で式の間中ずっと泣いていたというママも少なくありません。
ママはもちろんですが、意外とパパたちが我慢できずに泣いている姿も目にします。
男の威厳?で泣くまいとフルフル震えている姿もご愛敬?
先生の涙にもらい泣き
お世話になった先生方も、卒園式では涙にくれています。
とくに、新任の先生だったり、子どもを送り出すのがはじめての先生だったりすると、号泣の嵐。
そんな先生の姿やメッセージに、またもらい泣きしてしまうママ&パパも続出です。
卒園式ソングに感動して親も号泣
定番の卒園ソングは、やはり涙を誘うもの。
いろいろあった幼稚園生活、たくさんの思い出がよみがえり、涙が止まりません。
逆に、卒園ソングが最近のJポップで、感情移入できなかったという卒園式あるあるも。
インフルエンザで欠席
絶対に欠席したくないと思って気を付けていても、かかってしまうインフルエンザ。
幼稚園の卒園式がある3月は流行の終末期ですが、バタバタと心身共に忙しい時期が続き、体調を崩しやすい時期でもあります。
ある意味一生モノの思い出になってしまいますので、しっかりワクチンして予防しましょうね。
泣きすぎてメイクが崩れる
ハンカチは必携ですが、ママたちはメイクにも注意が必要です。
マスカラやアイライナーは、ウォータープルーフにしましょう。写真は一生残ります。
まとめ
初めての幼稚園生活、子どももママも慣れない環境でがんばって、自分の居場所を見つけ、たくさんの経験をしてきました。
そんな思い出をかみしめながら、幼稚園生活とお別れする卒園式。
涙なしには終われませんが、わが子の成長した姿をしっかりと見届けて、幼稚園やお友達との出会いに感謝できる1日にしたいですね。
コメントを残す