年が明ければ幼稚園の卒園式シーズンはすぐそこです。
幼稚園卒園、そしてドキドキの小学校入学に向けて慌ただしい日が続きます。
できれば早めに準備しておきたい卒園式の服ですが、どんな服装がベストなのか、注意すべきポイントがあるのか、まず知っておきたいですよね。
そこで、卒園式のママ&パパの服装について、押さえておきたいポイントを調べてみました。
幼稚園の卒園式ならではの服装の注意点とは?
幼稚園の卒園式では、もちろんフォーマルな服装が基本。卒園式は華やかな場であると同時に、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝え、お別れをする場でもあります。
入園式など幼稚園のイベントで親がフォーマルウェアを着る機会は何度かありますが、卒園式ならではの注意点として、服装はダークカラーを基本にすることが挙げられます。
厳粛な場ですので、入学式や入園式の明るいカラーとは違うものを選びたいですね。デザインよりも、色が大切といわれています。
ただし、暗くなりすぎないように、ママであれば、アクセサリーやブラウス、コサージュで華やかさをプラスします。
パパはネクタイの色や、ポケットチーフでワンポイントを入れると良いかもしれません。
礼服は、NGではありませんが、素材で分かるものですので、避けたほうがいいでしょう。
また、幼稚園によって、卒園式の雰囲気は異なります。
全員が黒をベースにしたフォーマルな服装で出席する幼稚園や、明るめな服装のママ&パパもいるような比較的自由な雰囲気の幼稚園もあります。
先輩ママや、同学年のママ友に、事前に相談して服装を決めることをおすすめします。
また両親とも、ブランドロゴ入りや総柄のスーツは避けて、派手な服装にならないように心がけます。
それでは、次からさっそくママ&パパのそれぞれの服装について、知っておきたいポイントを具体的にまとめてみましょう。
卒園式当日のママの服装は?
フォーマルな服装で、スーツがベストです。
スカートやワンピースにジャケットというスタイルが一番多いようです。
パンツスーツや、少数ですが着物を着るママもいます。
セットアップやオールインワンにジャケットを羽織るスタイルも増えています。卒園式後でもデイリーに着られるので、最近は人気があります。
上述したように、いずれの場合も、色はダークカラーを選びます。
黒、もしくはネイビーやグレーがベストです。
ただし、全身ダークカラーだと喪服と同じ印象になるので、インナーの白ブラウスやコサージュで華やかさをプラスしたいですね。
コサージュの選び方やマナーについてはこちらの記事もご参照ください
また、アクセサリーは、華美にならないように注意します。パールのイヤリングやピアス、ネックレスがおすすめです。
バッグやパンプスも、フォーマルな服装に合わせてヒールのついたきちんと目のパンプスでそろえましょう。パンプスは、ピンヒールを避けるのがマナー。
バッグに荷物が入りきらない場合は、同じくダークカラーのサブバックを用意します。
卒園式に合わせてスーツを購入したくなければレンタルも全然アリ
ストッキング
ストッキングはベージュなどの肌に近い色がおすすめです。
黒のストッキングは喪服の場合に使用するので避けます。
破れた時に備えて、予備のストッキングをワンセット、バッグに忍ばせておくと、いざという時に安心ですね。
ヘアセット
髪は、美容院でセットまでする必要はないと考えるママでも、ぜひ自宅でセットして、アップやハーフアップにしてみてください。
それだけで、いつもと違う、きちんとした印象になりますし、気分もアップします。
式の間は着席するので、後ろ姿も意外とみられます。自分でアレンジするのが苦手なママは、リボンのバレッタなどで留めるだけでも、印象が変わります。
実のところ、美容院でもヘアセットだけなら3千円程度ですんでしまうところが多いです。
卒園式当日に謝恩会がある幼稚園もありますよね。そこで写真写りや後ろ髪を気にするくらいなら、卒園式の日だけは思い切ってプロのヘアセットを利用するのもアリかもしれませんよ。
卒園式当日のパパの服装は?
フォーマルな服装ということで、スーツを着用するパパがほとんどです。
色は、黒やネイビー、グレーのダークカラーであれば、普段着ている会社用のスーツでも大丈夫ですよ。
ベルトや靴は、黒の革製のものがきちんとして見えます。
シャツは白、靴下はスーツに合わせて黒や濃い茶色などのダークカラーにします。
もっとも大事なことですが、卒園式までに、靴はきちんと磨いて、スーツはクリーニングに出しておきましょう。
それだけで印象がまったく違うものです。
「会社のスーツでOK=いつも会社に行っている格好でOK」ではありませんからね!
黒のネクタイは避けること
ネクタイについては、喪服に見える可能性があるので、黒はかならず避けてください。
シルバーやグレーなどをベースにしたネクタイがおすすめです。
派手にならなければ、カフスボタンや、胸ポケットのポケットチーフでワンポイント入れるのも素敵ですよ。
まとめ
卒園式の主役は子どもたちです。
成長した姿に、涙するママ&パパも多いでしょうね。
子どもの晴れ姿に集中するためにも、ママ&パパの服装については、悪目立ちしないように注意点を押さえつつ、事前にきちんと準備して臨みたいもの。
なお、スリッパは本当に忘れがちですので、いまから準備しておいた方がいいですよ。
どうか、一生の思い出に残る素敵な卒園式になりますように。
卒園式の式次第の詳細や、定番卒園ソング、卒園式あるあるについてはこちら
卒園式と切っても切れない謝恩会(阿鼻叫喚)についてはこちら
コメントを残す