突然ですがみなさん、幼稚園の補助金をいくら貰っていますか?
地域にもよりますが、公立の幼稚園はめずらしいですので、この記事をお読みのほとんどの方は、お子さんを私立幼稚園に通わせていらっしゃるかと思います(または、通わせる予定)。
この記事では、私立幼稚園の補助金制度、いわゆる「私立幼稚園就園奨励費補助金」について詳しく説明していきます。
これからお子さんを幼稚園に通わせる予定の方も、お子さんを授かる予定の方も参考にしていただければ幸いです。
目次
「私立幼稚園就園奨励費補助金」の基礎知識
ではさっそく、「だれが」「いつ申請して」「いくらを、いつ」補助金を貰えるのかを細かく見ていきましょう。
「私立幼稚園就園奨励費補助金」はだれがもらえるの?
「私立幼稚園就園奨励費補助金」は、該当する自治体に住民票があって、子どもが私立幼稚園に在籍する園児の「保護者」が対象となっています。
いくつかポイントがありますので見てみましょう。
「私立幼稚園就園奨励費補助金」をもらえる条件と注意ポイント
- 保護者と子どもの双方がその自治体に住んでいること→パパが単身赴任などの場合は、ママ名義で申請
- 申請期間に私立幼稚園に通っている3~5歳児
- 申請年度の市民税所得割額が確認できること
- 自治体が指定する期日までに調書や添付資料を提出できること
- 収入によって貰える額が変わる(収入が多いほど交付が少ない)
- 収入は世帯収入で計算される(共働きの場合は、パパ+ママの収入の合算)
- 認定こども園に移行した幼稚園では、収入に応じた学費を払うので、「私立幼稚園就園奨励費補助金」はもらえない
- 住宅ローン控除を受けている場合は、控除前の市民税を基に補助金が算出される
いかがでしょう。
では次に、具体的な申請方法について見ていきましょう。
申請用紙はどこでもらう? どうやって申請すればいいの?
「私立幼稚園就園奨励費補助金」の申請は、基本的に幼稚園を通じて行います。
ある園児が幼稚園に在籍していて、おこたりなく学費を納入していることの証明書を幼稚園から自治体に毎年送達するんですね。
ですので、自治体によって異なりますが、だいたい入園後の5~6月に幼稚園から申請用紙が各家庭に配られます。
自治体から預かった各家庭への封書(申請用紙)を、幼稚園が代わって配るようなイメージですね。
上記のような理由で、個人が市役所に行って直接手続きするようなタイプの補助金ではありません。
申請のポイント
「私立幼稚園就園奨励費補助金」の申請は入園後。幼稚園側が在籍証明などを行う必要があるので、入園前に手続きすることはありません。
だいたい5~6月に幼稚園から申請用紙が配られます。
申請用紙に書き込み、関連添付資料を添えて幼稚園に提出します。
いつ申請書を提出すればいい?
前述したように、申請書類そのものは5月~6月ごろに幼稚園に提出するのですが、その後いつ銀行口座に振り込まれるかは自治体によります。
ちなみにTK-Mamaが住んでいる千葉県の市川市では、12月前半に「申請が通りましたよ」という通知書(交付決定通知書といいます)が来て、12月中旬に市からの振り込みが完了します。
でもこれは、本当に自治体によるので確認が必要です。
なぜなら、うちの市のように直接保護者に振り込む自治体もあるのですが、自治体によっては幼稚園を経由して支払うところもあるからです。
つまり、幼稚園のお月謝などと相殺するという形で支払うパターンもあるということ。
ですので、自治体と幼稚園どちらにも確認しておかなくてはいけないことになります。
申請に必要な書類について
では、今度は補助金の申請に必要な書類を見ていきましょう。
ざっくりいうと、幼稚園から貰って書き込んで提出する書類と、自分で調達して提出しなければならない書類があります。
幼稚園からもらう書類(全員もらう&全員提出)
1.家族構成を報告する書類
2.自治体に収入のチェックを依頼する書類
1+2がセットになっていて、前述した通り幼稚園から各家庭に配布されます。
全員に必要でないが、一部の人が提出しなければいけない書類
3.昨年の年収を証明する書類(世帯全員)
上記2で自治体が収入のチェックをできない場合(引っ越したばかりで自治体でまだ納税していない場合など)、昨年度の収入を証明する必要があります。
サラリーマンであれば、給与明細といっしょに貰う5月か6月に給与明細と一緒に配られる「市民税・県民税特別徴収税額の通知書」(住民税の天引き通知書)を出せば間違いありません。
または、市役所(区役所)や税務署で、
「市民税・県民税証明書(非課税証明書)」
などを発行してもらって提出してください。
前年度1月1日以降に、他都道府県から転入してきた場合、これらの書類の提出がないと未申告と同じとみなされてしまいます。
結果、
加算が一切されない=補助金をまったく貰えない
ということになりますので、
くれぐれも漏れがないようにしましょう。
配偶者の扶養欄をかならずチェックすること
配偶者の扶養の欄をチェックし忘れた場合は、奥さんが無職無収入であったとしても「扶養でない」=「妻に収入がある」とみなされます。
夫・妻両方の書類提出を求められるばかりか、その提出がない場合は不備となりますので、チェック漏れのないように気をつけてくださいね。
印鑑はシャチハタ不可です!
公文書にあたりますので、シャチハタは不可です。また、同じ理由で修正液は使うことができません。間違って記載した場合には、二重線で訂正した上で訂正印が必要になります。
私立幼稚園就園奨励費補助金って結局いくらもらえるの?
一番気になるのはここですよね。
奨励金をいくら貰えるかは、その人の収入によって大きく違います。
TK-Mamaが住んでいる千葉県市川市を例にとって見てみましょう。
第1子 | 第2子 | 第3子~ | |
生活保護世帯 | 343,000円 | 343,000円 | 343,000円 |
市民税が非課税の世帯 | 307,000円(343,000円) | 343,000円(343,000円) | |
市民税所得割額が非課税となる世帯 | |||
市民税所得割額が34,500円以下の世帯 | 174,200円(307,000円) | 258,000円(343,000円) | |
市民税所得割額が171,600円以下の世帯 | 92,000円 | 220,000円 | |
市民所得税割額が上記を超える世帯 | 35,000円 | 189,000円 |
ポイントは、生活保護受給世帯や市民税非課税世帯はほぼ満額、それ以外の世帯は収入に応じて段階的に補助金額が異なるというところです。
まとめ
「私立幼稚園就園奨励費補助金」について知っていただけましたでしょうか?
多くの幼稚園で入園後の5~6月に書類の配布と提出があり、その後の支払いまでのプロセスと支給金額は地方自治体によって大きく異なります。
たとえば市川市ですと、満額でもらえる世帯(A層)と一番下の階層(F層)の世帯とでは、第一子でじつに年額30万円以上の開きがあります。
しっかりと調べて、できるだけ多くの金額をもらえるように書類を準備しましょう。
なお、こんな奥の手?もあったりして。。
※当記事は2017年時点の制度に基づいて書かれています。2020年から実施される予定の幼稚園の無償化にともなって、それ以降はこの奨励費補助金も廃止、または統合される可能性があります。
コメントを残す