1月も半ばをすぎると、いよいよ幼稚園の入園準備も本番という時期になってきます。
入園準備として、忘れてはならないのが制服やシャツ、体操服など幼稚園用品の洗い替えです。
多くの幼稚園で、制服や学用品を採寸・注文する11月の制服採寸日の時点では、洗い替えの準備までは中々意識できないものですよね。
(何せ、制服一式だけで4万円くらいしますので、洗い替えまでは…と気が引けるのも理由の一つです)
でもいざ幼稚園生活がはじまると、この「洗い替え」は必須、なくてはならないものなんです!
この記事では、幼稚園児の洗濯サイクルや洗い替えがどうしても必要な理由、どんな用品の洗い替えを何枚くらい用意しておけばいいかについて、TK-Mama家の実例を踏まえて考察してみます。
目次
洗い替えが必要な幼稚園用品は?
まずは、どんなもの(主に制服関係の衣服など)に洗い替えが必要か検証してみましょう。
一般的な幼稚園の制服と洗濯サイクル
細かくは幼稚園によって異なりますが、一般的に幼稚園の制服や着用品はだいたい以下のようなものです。
冬用の制服と用品
ジャケット
長袖シャツ
ベスト
ズボンorスカート(オールシーズン)
カーディガン
指定帽
スモック
体操服
靴下
靴
夏用の制服と用品
半袖シャツ
(ベスト)
ズボンorスカート(オールシーズン)
指定帽
体操服
スモック
靴下
靴
通年必要になる用品
食事用ナフキン
手ふき用ループタオル
この中で一般的に洗い替えが必要になるのは?
長袖シャツ
ズボンorスカート
体操服
食事用ナフキン
手ふき用ループタオル
次にベストというところです。
(靴下については当たり前なので取り上げません)
幼稚園によっては、制服上下は通園時にしか着用せず、幼稚園内では体操服+スモックに着替えるという幼稚園もありますので、その場合は制服上下に洗い替えは必要ないでしょう。
逆に、体操服やスモックの洗い替えを多めに用意します。
幼稚園内でも制服を着たままという場合は、確実に制服にも洗い替えがあった方がいいです。
体操の時はもちろん体操服に着替えさせてくれるのですが、それ以外の時間でも園庭で泥だらけになって遊んだり、給食・お弁当で汚してきたりするのは日常茶飯事。
これが中学校や高校の制服となると、シャツを除いて、「汚れたら洗濯」「週一で洗濯」という方も多いのではないでしょうか。
でも、小さな幼稚園児の場合はそうもいきません。
幼稚園児がいる家庭の洗濯サイクルとは? TK-Mama家の日常
普通、お洗濯って朝一番にしますよね。
子どもが幼稚園から帰ってくるのは昼過ぎなので、洗い替えがなければ当然それから洗って部屋干しとなります。
一枚洗い替えがある場合は、脱いだ制服をすぐに洗わなくても次の日の分はあります。
でも、その次の朝にいつも通りのお洗濯ができなかったらどうでしょう?
昨日の午後に脱いだ制服はまだ洗濯できておらず、そこにプラスしてその日の午後に汚れ物の制服が増えることになります。
つまり、
実質的にたった一日洗濯ができなかっただけで(通常の洗濯を一回パスしただけで)、一枚の洗い替えでは足りなくなってしまうんですね~。
これが、最低二枚は各種の洗い替えが必要な理由です。
幼稚園児を抱える家庭って、一番忙しい世代ですよね。
お迎え後に制服のみお洗濯したりするのは大変ですし、朝のお洗濯をパスしてしまう、せざるを得ない事情なんて山ほどあります。
人の目を恐れずにもっとはっきり言うと、私なんかは実質2日間以上洗濯できない時もたまにあります……。
恥ずかしながら、まだ1枚しか洗い替えを用意していなかった時、お弁当用ナフキンの洗濯が間に合わず、同じナフキンを次の日使い回したこともあります。
こう書くと、いかにも「さぼってる母親」みたいに見られがちですけど(じっさい不出来だけど^^;)、実際そういうシチュエーションってありませんか?
「梅雨の時期は毎日洗濯カゴに山ができてる」
「家族総出でインフルエンザにかかって洗濯する気力も体力もない」
「イヤイヤ期の下の子の相手でバテちゃって、もう2日洗濯できてない」
「仕事と他の家事で手一杯で、洗濯する時間がなかった」
ネットだから正直になりますけど、専業・兼業問わず身の回りでもけっこうよく聞く話です。
家事、子育て、仕事。ワンオペの家庭は多い! 主婦は本当忙しいです。
しかも、あっさりと洗濯できると思ったら大違いだー!!(実感こもりまくり)
幼稚園児の洗濯物は……
そう、浸け置き時間がひんぱんに発生するんです(特に男の子)。
幼稚園の制服、靴下はびっくりするほどドロドロになります。
どこで遊んできた!?っていうくらい、キメの細かい泥がびっしりついていたり。
ケチャップがべちゃーっとついていたり。
はたまた、お漏らししたの、トイレに間に合わなかったので下着類の洗濯が発生することもありますから。
そういう場合は、あらかじめ部分洗いしたり、浸け置きが必要になるんですよね。ぽいっと洗濯機に放り込んで終わりとはなりません。
ここはぜひとも、二枚以上の洗い替えを用意して心の余裕を持っておきたいところです。
↓TK-Mama愛用のウタマロ石鹸。色々使ったけど、これが一番落ちます。
洗い替えの枚数:丸2日間洗濯できなくても困らない備えを
私のオススメは、丸2日間まったく洗濯できなくても困らないだけの洗い替えを用意すること。
実際に2人の子どもを幼稚園に行かせているわが家の洗い替え枚数はこんな感じです。
冬用の制服と用品
ジャケット→幼稚園内では脱ぐためほとんど汚れない。なし
長袖シャツ→全部で3枚(うち2枚は同色の市販品)
ベスト→全部で2枚(うち1枚は同色の市販品)
ズボンorスカート(オールシーズン)→全部で2枚(どちらも指定品)
カーディガン→全部で2枚(どちらも指定品)
体操服→2~3日に一度持って帰ってくるので全部で上下2セット(指定品)
靴→3足(幼稚園用に2足+泥遊びに使わずにキープしておく靴)
夏服
夏服も、冬服とほとんど同じ布陣で使い回せます。
半袖シャツ→全部で3枚(うち2枚は同色の市販品)
ズボンorスカート(オールシーズン)→全部で2枚(どちらも指定品)
体操服→2~3日に一度持って帰ってくるので全部で上下2セット(指定品)
靴→全部で3足(幼稚園用に2足+泥遊びに使わずにキープしておく靴)
通年必要になる用品
食事用ナフキン→全部で3枚
ループタオル→全部で3枚
結局必要な洗い替えの枚数は?
見ていただければおわかりかと思いますが、頻繁に洗濯が必要になる(=毎日必ず持たせなければいけない)ものに関しては、2枚洗い替えを用意して全部で3枚あれば大丈夫。大体の状況に対処できます。
↓幼稚園用の靴については、また別の問題がありますのでこちらの記事をご参照ください
【関連記事】
幼稚園制服の洗い替えに、市販品を活用できるか?
幼稚園によっては、同色でワッペンや刺繍などの入っていないものなら市販品を着用してOKなところがあります。
たとえば、うちの娘たちの幼稚園では、ジャケットとカーディガンは市販品不可ですが、シャツ、ベスト、ズボンorスカートは同色の市販品が許可されています。
市販品が許可されているのであれば、幼稚園の指定品に比べて格段に安価になりますので、洗い替えもそろえやすいですね。
購入の際には、もちろん丸洗いOKのものを選んでください。
すべて入園前に一度に揃える必要はなく、あくまで必要に応じて買い足していくイメージです。
まとめ
いかがでしょう?
幼稚園児の洗濯サイクルや、洗い替えについてのイメージが少しはわきましたでしょうか?
洗い替えを多めに用意しておくと、「すぐに洗濯しなくても大丈夫」という心の余裕が生まれます。
制服採寸の日には想像がつかないものですが、子どもは思ったよりすぐに大きくなりますし、びっくりするくらいドロドロになって帰ってきます(苦笑)
大人と違って、子どもの衣服は完全に消耗品!と思って、洗い替えをどどーん!と買い足しちゃいましょう。
TK-Mamaの経験では、着用(使用)頻度が高いものに関しては、3枚あれば安心です。
ママの手間やプレッシャーを少しでも減らすことができるなら、安い買い物だと思ってくださいね。
もしお通いの幼稚園が、市販品での代用OKならコストもかなり抑えることができますよ。ぜひ一度調べてみてください。
ここまでお読みいただきありがとうございました。楽しい幼稚園ライフをお過ごしください♪
コメントを残す