自衛せよ!? 幼稚園が終わった後の公園はママ友グループの巣窟?

公園で遊ぶ子どもたち
スポンサーリンク

一般的な幼稚園では、14時には降園となります。

わが家ではそれから一度おうちに戻ることを習慣にしています。

一度戻って、家でお着替えしておやつを食べさせてから、子どもといっしょにお買い物に行ったり。習い事に行かせたり。または、お天気のいい日であれば、きょうだい2人、思い切り公園遊びをさせます。

でも周りを見回してみると、一度家に戻らずそのまま幼稚園近くの公園で遊ぶおうちも多いんですよね。

マイリサーチ(笑)によると、幼稚園のお友だちで「まっすぐ家に帰る派」と「幼稚園近くの公園で遊んでく派」はだいたい半々といった感じです。

じつはTK-Mamaは、幼稚園後に公園で遊ばせる場合にも、幼稚園近くの公園は使わないようにしているんです。というか、幼稚園近くを避けて、毎日遊ぶ公園を変えている感じです。特定の公園に偏らないようにしています。

少々遠いところであろうが、子どものお気に入りの公園をいくつもリストアップしておいて、ローテーションのように自転車で連れていきます。

どうしてそんな七面倒なことをするのか!?

子どもが喜ぶということもありますが、もっとハッキリしているのは私(親)の都合だったりします。

それは……ずばり、幼稚園近くの公園はママ友グループ(複数派閥)のもんのすごい巣窟になっているから(汗)

この記事では、「幼稚園の後」に「近くの公園」で「ママ友グループ」が派閥争いをしている生々しい実態をリポートしてみたいと思います。

どうして幼稚園近くの公園は行きづらい雰囲気になるのか

私はまったくママ友がいないわけじゃないですし、幼稚園の中で特に対人関係のトラブルを抱えているわけでもありません。

社交的ではない方ですが、何人かはそこそこ気の合うママ友がいて、他の人たちとはそこまで話もしないけど挨拶はする程度。まあ、多分普通じゃないでしょうか。

でもね……

実際ものすごく居心地が悪いんだなあ、幼稚園近くの公園は(;´Д`)

幼稚園から一番近い公園はそれこそ徒歩3分くらいの、わりと大きめの公園です。

そこに自転車を止めるのは禁止なんだけど、わりとたくさんの人が無視している感じw

(近所からクレームも何度か入っているらしい)

お迎えママたちの待機所になっていたり、そのまま幼稚園後のお遊び場所になったりしている公園というわけです。

居心地が悪い理由は2人のボスママの縄張り争い?

幼稚園近くのその公園に行くと、「いつもいるなあ」という印象のママたちが大勢いるんですよね。

もっと正確に言うと、明らかにグループに分かれたママ軍団が2つ存在していて、その中心にはほぼ毎日公園にいるボスママがいる。

派閥ってやつかなあ。

ボスママ、これは観察しているとわかります。会話の輪の中心にいたり、人一倍声が大きくてモノもずばずば言う感じの人が多い。ような気がする。

年長さんのママの場合もあるし、年中さんのママがボスの時もある。

ただし、きょうだいがいる場合を除いて年少ママがボスママなことはほとんどないですね。

その幼稚園近くの公園では、年長さんママボスと、年中さんママボス。

多分それぞれの学年が中心になってるから、余計派閥がわかれるみたい。

うちの幼稚園はけっこう縦保育がさかんで、学年関係なく遊ぶのですが…。

各グループは遊びもオモチャもグループ内でほぼ完結していて、派閥を超えていっしょに遊ぶことは子ども同士のアクシデント(笑)以外ほとんどないようです。

滑り台やブランコなどの遊具は、お互いに阿吽の呼吸で、使用がかぶらないように調整しているっぽい。意識的なのか、無意識的になのかはわかりませんが。

はっきり言って、グループと違うママの存在は無視しているような節があるので、グループ外のママには正直居づらい……。

時折通りかかるおばあちゃんなんかは、「微笑ましいわね~」みたいな目で見ていくのですが、そんな言うほど微笑ましくもないというね。

↑あくまで大人の事情ですよ。子どもたちはみんないい子だし微笑ましい(´∀`*)

ボスママによる新人ママのスカウトまたはマーキング

あと、ボスママは知らない新顔のママが公園に入ってくるとすかさず声をかけます。これめっちゃ速い。

(TK-Mamaも声をかけてもらいましたけど…)

たとえば、Aグループのボスママが新人wに声をかけると、Bグループのボスママはもうその人には声をかけない。

ルールブックでもあるの?と首をかしげてしまうほど、徹底しているように見えます。何だろう、一度声をかけられるとマーキングされてしまうのか…。

ママグループの世にも不思議な実態の一つです。

スポンサーリンク

深入りすると出られない?幼稚園後の公園ママ友グループ

私には、毎日、幼稚園後に公園で遊んでいるママ友がいます。

彼女いわく、

「下手に毎日顔を出してしまうと、行かない日が続くとウワサ話にされる」

とか。

これ、わかる気がしますねえ。

だって、ある場所にほぼ毎日顔を出している常連メンバーがこなかったら、「今日は何でこないの?」ってなるじゃないですか。

まるでそれが当たり前のことであるかのように(汗)

一旦そういう状態になってしまうと、このママ友遊びグループという代物はかなり抜けにくいんですよね。

抜けるとなると、かなりネガティブなウワサ話を立てられる覚悟をしないといけない。

しかも公園遊び仲間=LINE仲間ですからね。

二重に辛いわ。

TK-Mamaは面倒なことは避けたい日和見さんなので、、

もしかしたら仲良くできるかもしれないんだけど、特定の公園(あきらかに幼稚園のグループがいる公園)で毎日遊ぶのは避けたいんですよね。

どっぷりグループイン☆してしまうことで楽しいこともある(かもしれない)メリットと、それが毎日のことになった場合のデメリットを考えると、やっぱりデメリットが勝ってしまうかなあ。。

そもそも幼稚園は園帰りの外遊びを推奨していない説

幼稚園帰りにそのまま遊ばせるご家庭も多いのですが、そもそも幼稚園では「一度おうちに帰ってから遊びにいってくださいね」というスタンスのことが多いです。

ちなみにうちの幼稚園では、毎年春にもらう幼稚園のしおり(進級のしおり)にも書いてあります。

この記事を書くにあたって何人か別の幼稚園に行かせているママに聞いてみたのですが、

「幼稚園の後はまっすぐおうちに帰って、それから外出してください」

という指導をされているか、

また園児たちの放課後の行動は基本「黙認」スタンスで何か言われたことはないとのことでした。

うちの子たちの幼稚園で、どうして幼稚園から直接遊びに行かずに一度家に戻ってくださいと指導しているかというと、ひとえに「幼稚園では子どもたちは親の想像以上にハードワークをしている」からということです。

(↑毎年春に念を押されるように言われる言葉)

この「ハードワーク」ってどういうことか?

子どもたちは幼稚園で、

・身体を使う遊び(体操、砂場など)
・頭を使う遊び(ゲームなど)
・お友だちとの自由遊び(頭・身体)

これに加えてお歌など、たくさんの活動をしているんですね。

それだけでなく、家とは違って「集団行動」をしなくてはいけませんから、幼稚園での子どもたちは(いい意味で)気が張っている状態です。

そういうわけで、幼稚園が終わった後の子どもは、大人の想像以上に疲れている。

疲れている状態から、おうちで一度休憩・リセットして、それから新しい遊びや活動をはじめましょう、ということなのでしょうか。

子どものキャパシティってそれぞれ違いますから、活動的な子は、(ママの体力さえ保てば笑)遊びに直行というのもアリだとは思います。特に年長さんは。

でも正直、親としては一度帰らせたいかな。私は。

そして、遊ぶ公園はできれば幼稚園に近い公園じゃない方がいいw

あくまで私の都合っちゃ都合なんですけど。

子どもは幼稚園でいっっぱいお友だちと遊んでくるわけだし、幼稚園が引けた後くらい、親がストレス感じない方がいいじゃない、って自分に言い訳している^^;

まとめ~大事なのは自衛?

さてさて、いかがでしたか。

幼稚園ママのみなさまは、どうされていますか?
幼稚園近くの公園はどんな雰囲気ですか?

幼稚園は子どものための場所なんですよね。もちろん、どのママもそれは理解されていることだと思います。

でも、、、それ以外の場所で、そこまでママ(パパが主体の場合は、パパ)がストレスをためなくてもいいんじゃないかと、私は思っています。

馴染みのお友だちといつも(幼稚園外でも)毎日遊べたら、それは子どもは喜ぶかもしれません。

でもママにも生活がありますよね。

子どもが小さいうちは家事一つとっても毎日大変だし、仕事をしている場合は仕事も…

となると、やっぱり自分自身の生活というものを優先させた方が、結局は関係者全員ハッピーになれるはず。

ママ友関係ってホント微妙なものです。複雑怪奇ともいえるww

それに注力しすぎて神経すり減らすより、自衛の意味で、私はちょっと面倒でも幼稚園関係者が常駐してなさそうな公園をえっちらおっちら周遊します。

不思議と、本当に気の合うママ友たちとは、そういう意見やスタンスも割に合ったりするんですよね。

この記事をお読みのママもパパも、どうかご自身が子どもといっしょくらいハッピーになれますように。

疲れた顔の野菜たち

幼稚園のママ友関係に疲れる理由 親しき仲に礼儀なし!?

2017年8月16日
不機嫌そうな犬

幼稚園のママ友トラブルを今すぐ解決したい! よくある原因と解決法

2017年8月4日

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です